ウィズユきたごよう」カテゴリーアーカイブ

こども食堂2月のメニューです

皆様、こんにちは。NPO法人ウィズユきたごよう理事長です。

2025年2月の子ども食堂の予定メニューをご紹介します。

1食100円です。皆様のお越しをお待ちしております。

スポンサードリンク

こども食堂やっています

皆様、こんにちは。NPO法人ウィズユきたごよう理事長です。

2025年1月30日、晴れて穏やかで気持ちが良い天気ですね。こども食堂やっています。

今日は、シチュー、がメインです。

すでに6人のお子様が来ています。

1食100円です。

皆様のお越しをお待ちしています。

「エコdeダンス」参加者募集

皆様、こんにちは。NPO法人ウィズユきたごよう理事長です。

北五葉エコだよりNo.94が2025年1月に発行されました。

北五葉エコだより

【運動とエコで健康に】

 自家用車の代わりに公共交通機関を利用することも、立派なエコ活動です。

 電車やバスなどの公共交通機関は、一度に多くの人を乗せることができます。そのため、一人一人が車で移動することと比べると、一人あたりの温室効果ガスの排出量が小さくなります。

 また、自転車や徒歩で移動すれば、身体を動かすことで健康増進にもつながり、一石二鳥です。どうしても車を使わないといけない場面もあると思いますが、できるだけ公共交通機関や自転車、徒歩などで移動することを心がけてみて下さい。

 ということで、少しでも身体を動かし健康だから、エコな生活を送るために!?

エコな生活を送るために健康で!?

 あら、どちらが先でもいいですね!!一石二鳥なのですから!!

 楽しくエコを学びながら、体を動かす気持ちがいい時間を味わってください。

昨年度、とても好評だったイベントです。アンコールにお応えして、再度企画。

ぜひ、下記のイベントにご参加下さいませ。健康で、エコな地域となりますように。

「エコdeダンス」参加者募集

●日時:2月15日(土)10:00~12:00 

●場所:第一団地19号棟 第一集会場

●内容:ダンスインストラクターが、どなたでも楽しめるように指導!

節電(省エネ)の大切さを体で体験!

体を動かすから、とにかく気持ちいい!楽しい!

●参加対象者:お子様から大人までどなたでも!

少し体を動かして、楽しい時間を過ごしたい!と思われた方ならどなたでも参加できます!

●参加費:無料

●定員:30名

●持ち物:運動のできる履物

●申込期間:1月27日(月)~2月10日(月)定員になり次第締め切り

●申し込み方法:下の申し込み用紙をご記入の上、

こんぺいとう裏口ドアポストに投函して下さい。電話での申し込みも可。

こんぺいとう喫茶

皆様、こんにちは。NPO法人ウィズユきたごよう理事長です。

NPO法人ウィズユきたごようニュース第90号が令和7年1月15日に発行されました。

今回は「こんぺいとう喫茶」の記事内容についてご紹介させていただきます。

こんぺいとう喫茶

新しい年、皆様、お健やかにお迎えのことと思います。

1月初めには、大寒波に見舞われ、雪景色の北五葉でしたね。

こんぺいとう喫茶は、昨年、10周年でした。ご来店下さるお客様のおかげで、ほっと一息つける地域の憩いの場として根付いてくれたようにも感じます。

これからも、「美味しく」「楽しくお食事できる場所」「笑い声の絶えない場所」とまりますよう、スタッフ一同、感謝の気持ちを忘れず、心をこめておもてなしできるよう励んで参ります。

皆様のご健康、ご多幸を願いながら…

うたごえ広場

皆様、こんにちは。NPO法人ウィズユきたごよう理事長です。

NPO法人ウィズユきたごようニュース第90号が令和7年1月15日に発行されました。

今回は「うたごえ広場」の記事内容についてご紹介させていただきます。

うたごえ広場

今年はよく晴れた穏やかなお正月となりましたが、皆様よきお正月を迎えられましたでしょうか。

この1月は、阪神淡路大震災から30年になりますので、11月には、「しあわせ運べるように」を練習しました。1月には改めて災害・防災を考えて歌いたいと思います。その他、クリスマス前なので、「サンタクロース」「あわてんぼうのサンタクロース」「赤鼻のトナカイ」「サンタが街にやってくる」「きよしこの夜」「ジングルベル」などタンバリン・鈴・トライアングル・カスタネット・マラカスの楽器を使い演奏を楽しみました。

先生が歌われた曲は、「アベマリア」いつもの歌声にうっとり聞き惚れました。

季節に合わせた曲を先生が教えてくださり、皆で和気あいあいと楽しんでいます。歌の上手下手に関係なくちょっと興味のある方、家ではあまり大きな声を出せない方も一度のぞいて見てください。お待ちしております。

地域拠点型一般介護予防事業 交流会

皆様、こんにちは。NPO法人ウィズユきたごよう理事長です。

NPO法人ウィズユきたごようニュース第90号が令和7年1月15日に発行されました。

今回は「地域拠点型一般介護予防事業 交流会」の記事内容についてご紹介させていただきます。

地域拠点型一般介護予防事業 交流会

令和7年も穏やかなお天気で明けました。寒い中に土の下では、植物が春の芽吹きを待っているでしょう。「NPO法人 ウィズユ きたごよう」交流会では、北五葉・南五葉に利用者さんが集ってくださり、毎回お話しが弾み、情報交換もされて楽しんで頂いて居ります。看護師・栄養士・歯科衛生士・薬剤師・音楽療法士・理学療法士の先生方は、日常生活の身体と精神面と栄養、体力作りのフレイル予防の解り易く大切なお話をして下さいます。

又、利用者さんの特技(詩吟・ハーモニカ・手品等)を御披露して頂いて、うっとり拍手喝采です。

クイズ・脳トレ・折り紙・ゲーム・ぬり絵等、楽しんで頂けます様にスタッフ一同心のこもったおもてなしに試行錯誤して参りたいと思います。

手作りの作品を西鈴蘭台駅構内に展示させて頂いて好評です。

月1回お誕生会を皆様とハッピーバースデーの合唱でお祝いし、細やかなプレゼントをお渡しして、お元気で年を重ねられ幸せに思います。

昼食も南五葉は諸事情により美味しいお弁当で、北五葉は、調理師さんの心のこもった食事に皆様楽しんでいらっしゃいます。

昨年は、11月に新開地の喜楽館に出かけ、約2時間大笑いのひと時を過ごされ、又行きたいとのご希望です。

皆様の御要望をお聞きして楽しく癒される集いの場となります様につとめて参りたいと思います。

是非一度、見学におでかけ下さい。

新規のご参加、お待ちして居ります!

ボランティア募集

皆様、こんにちは。NPO法人ウィズユきたごよう理事長です。

NPO法人ウィズユきたごようニュース第90号が令和7年1月15日に発行されました。

今回は「ボランティア募集」の記事内容についてご紹介させていただきます。

明けましておめでとうございます。今年はウィズユきたごようが2001年に誕生して四半世紀(25年目)となる記念の年です。ウィズユきたごようも地域の皆様のおかげで、コロナ禍を乗り越えて色々な企画行事が復活しつつあります。

今後も皆様からの期待に応えて企画行事を発展させていくために子ども食堂のボランティアスタッフを募集させていただきます。

詳しくは右の募集チラシをご確認ください。

今後ともよろしくお願いいたします。

理事長 山本敏彦

こども食堂やっています

皆様、こんにちは。NPO法人ウィズユきたごよう理事長です。

2025年1月23日、晴れて穏やかで気持ちが良い天気ですね。こども食堂やっています。

今日は、ハンバーグ、がメインです。

すでに何人かのお子様が来ています。

1食100円です。

皆様のお越しをお待ちしています。

こども食堂やっています

皆様、こんにちは。NPO法人ウィズユきたごよう理事長です。

2025年1月20日、晴れて穏やかで気持ちが良い天気ですね。こども食堂やっています。

今日は、肉じゃが、がメインです。

すでに何人かのお子様が来ています。

1食100円です。

皆様のお越しをお待ちしています。

こども食堂やっています

皆様、こんにちは。NPO法人ウィズユきたごよう理事長です。

2025年1月16日、晴れて穏やかで気持ちが良い天気ですね。こども食堂やっています。

今日は、カレー、がメインです。

すでに何人かのお子様が来ています。

1食100円です。

皆様のお越しをお待ちしています。

こども食堂やっています

皆様、こんにちは。NPO法人ウィズユきたごよう理事長です。

2025年1月9日、朝、降っていた雪もやみ気持ちが良い天気ですね。こども食堂やっています。

今日は、とり唐揚げ、がメインです。

目の前の広場の雪でこどもたちが雪合戦をしています。

1食100円です。

皆様のお越しをお待ちしています。

神戸電鉄西鈴蘭台駅での花一輪運動

明けましておめでとうございます。

皆様、こんにちは。NPO法人ウィズユきたごよう理事長です。

ウィズユきたごようは「花一輪運動」の活動をしています。

この写真は神戸電鉄西鈴蘭台駅での花一輪運動の作品です。

龍に見守られたこの西鈴蘭台駅の飾り棚、2025年の干支に変わりました。しあわせをよぶ白ヘビ、北五葉学童保育コーナーのお友達、NPO法人ウィズユきたごよう交流会、こんぺいとう喫茶をご利用の皆様が、折ってくれた一つひとつのパーツ、ご協力がつながり大きな白ヘビになりました。2025年も笑顔あふれる地域となりますように。

入れ替え作業中には、行き交う人々が、興味深く見てくださり、どうやって作ったのか興味を持ってくださいました。

これ以外にもいくつかの場所で「花一輪運動」の活動をしています。

皆様にもご覧になっていただけると幸いです。