ウィズユきたごよう」カテゴリーアーカイブ

スマホ教室

皆様、こんにちは。NPO法人ウィズユきたごよう理事長です。

NPO法人ウィズユきたごようニュース第89号が令和6年11月16日に発行されました。

今回は「スマホ教室」の記事内容についてご紹介させていただきます。

スマホ教室

去年の5月8日から新型コロナウイルス感染症の位置づけが感染症の2類から5類になり1年半が過ぎました。普段の生活ではコロナ禍前の状態に戻りつつあるように感じています。

今月末には、ウィズユきたごようの食事会に来られている方々約30名と「喜楽館」に行くことにもなりました。この広報誌を読んでくださっている方々から色々なご意見・アドバイスを頂き、少しでも企画に反映していこうと思っているところです。

来年度は、スマホ教室を行おうと考えています。もちろん参加費は無料です。これも、ウィズユきたごように来られている方々からのご意見をもとに考えました。

また、今まではウィズユきたごようには大人の方からのご意見、アドバイスが多かったのですが、こども食堂を始めてからは、子ども達から意見をいただくことが増えてきました。「子どもの視点」も大切にしていきたいと思っています。

これからも出来る範囲で地域の皆様が参加できる、楽しむことができる企画を増やしていきたいと思っています。皆さまからも何かご要望があればお聞かせいただけたらと思います。今後ともよろしくお願いいたします。

理事長 山本敏彦

スポンサードリンク

神戸電鉄西鈴蘭台駅での花一輪運動

皆様、こんにちは。NPO法人ウィズユきたごよう理事長です。

ウィズユきたごようは「花一輪運動」の活動をしています。

この写真は神戸電鉄西鈴蘭台駅での花一輪運動の作品です。

たくさんの果物とキノコの収穫祭 今回もNPO法人ウィズユきたごようをご利用の皆様と北五葉学童保育コーナーのお友達が製作してくれました 今年たくさんの作品を見守ってくれた『龍』もこれが見納めとなります

一年間ありがとうございました

入れ替え作業中には、「作り方を教えてほしい」とか「何かお手伝いすることはないですか」とか優しいお言葉をいただくこともあります。

そういう時には、「ありがとうございます」とかえしつつ、「ホッコリ」ととてもうれしい感謝の気持ちになります。

本当にありがとうございました。

これ以外にもいくつかの場所で「花一輪運動」の活動をしています。

皆様にもご覧になっていただけると幸いです。

こども食堂メニュー、カレーです

皆様、こんにちは。NPO法人ウィズユきたごよう理事長です。

2024年10月31日は、白ごはん・カレー・みそ汁・スパゲティサラダ・スイートポテト・チョコマシュマロ・チョコレートです。今日はハロウィン仕様となっています。

1食100円です。

皆様のお越しをお待ちしています。

こども食堂やっています

皆様、こんにちは。NPO法人ウィズユきたごよう理事長です。

2024年10月31日、晴れて気持ちが良い天気ですね。こども食堂やっています。

今日は、ハロウィン用の特別手作りお菓子があります。ただし、先着順です。

1食100円です。

皆様のお越しをお待ちしています。

落ち葉deアート&リース作り!参加者募集

皆様、こんにちは。NPO法人ウィズユきたごよう理事長です。

北五葉エコだよりNo.92が2024年10月に発行されました。

北五葉エコだより

葉っぱには、窒素(ちっそ)やリンといった樹木にとって大事な栄養が詰まっています。じつは樹木が歯を落とす前に、栄養を捨てないように出来る限り枝へと戻しています。これをリソープションといいます。

リソープションには、栄養を長く体内にとどめ、何度も利用することで浪費を抑える効果があります。樹木の研究によって、葉のリソープションは、栄養が乏しい場所ほど活発になることがわかっています。少ない栄養でも、ムダを減らしてうまくやりくりする植物の工夫です。

栄養をうまく利用する葉っぱの工夫は、使い捨てをしないで繰り返し使う「自然界の3R(※リデュース・リユース・リサイクル)と言えるでしょう。

私達も、マイバックやマイボトルを持参することで、使い捨てをしないようにしましょう。このことが、地球温暖化対策にもなるのです。

そこで、見習いたい樹木の落ち葉を使ったイベントを企画しました。秋の紅葉は美しく見る人の目を楽しませてくれます。その色合いを利用して芸術の秋とエコの組み合わせです。

ぜひご参加頂き、学びと楽しいひと時をお過ごし下さいませ。

「落ち葉deアート&リース作り!」参加者募集

日時:11月9日(土)10:00~12:00 ※終了時刻は前後する場合もあります

場所:第一団地19号棟 第一集会場

内容:紅葉や開花時期は気温に関係し、地球温暖化の影響を受けやすいと言われています。地球の今をあなたの目で確かめつつ、落ち葉を使ったアートやリースを作ります。

参加対象者:お子様から大人までどなたでも!年齢なんて関係ない!!楽しみたい!やってみたい!気持ちがあれば大丈夫!!

参加費:無料 定員:30名

持ち物:なし

申込期間:10月21日(月)~11月4日(月)定員になり次第締め切り

申し込み方法:下の申し込み用紙をご記入の上、

こんぺいとう裏口ドアポストに投函して下さい。電話での申し込みも可。

こんぺいとう喫茶

皆様、こんにちは。NPO法人ウィズユきたごよう理事長です。

NPO法人ウィズユきたごようニュース第88号が令和6年10月2日に発行されました。

今回は「こんぺいとう喫茶」の記事内容についてご紹介させていただきます。

こんぺいとう喫茶

食欲の秋ですね。

おいしい旬のメニューも考えております。どうぞお立ち寄り下さいませ。

毎回20名程のお客様がご来店くださり、遠くは南五葉からも来てくださいます。お食事の後、お茶を飲みながらお喋りを弾ませておられます。

またネイル(100円)も好評で、お好みの色を塗って、心ウキウキされています。ネイルされた方も、周りの方も『気持ちは十代』とニコニコ笑顔で喜んでおられます。是非一度体験してみませんか。

地域の皆様のほっと寛げる喫茶!そんな場所になりますようスタッフも頑張って参ります。皆様のご来店を心よりお待ちしております。

うたごえ広場

皆様、こんにちは。NPO法人ウィズユきたごよう理事長です。

NPO法人ウィズユきたごようニュース第88号が令和6年10月2日に発行されました。

今回は「うたごえ広場」の記事内容についてご紹介させていただきます。

うたごえ広場

暑い夏も過ぎ、朝夕しのぎ易くなりやった秋が近づいて来たと感じられるこの頃ですが、皆様お変わりございませんでしょうか。

歌の上手下手に関係なく皆様と大きな声で唄うのは、とても楽しく気分がスッキリしますよ。子どもの頃の懐かしい歌、学校で皆と唄った歌、青春時代によく聞いた歌など懐かしい曲を、歌詞楽譜はありますので、一緒に唄いましょう!

8月には、「小さい秋見つけた」「七つの子」「虫の声」「琵琶湖周航の歌」「青い山脈」「上を向いて歩こう」「アルプス一万」「山小舎の灯」「木曽節」「ソーラン節」など練習しました。

毎回最後には、先生の素敵な美声で1曲唄って頂けます。

今回は、ディカンショ節で皆様、手拍子で盛り上がりました。

希望の曲をお願いして、次回に用意してくださいます。

皆様のご参加をお待ち致して居ります。