皆様、こんにちは。NPO法人ウィズユきたごよう副理事長です。

ぼちぼち歩こう会の参加記録です。

内田家住宅に近づいたわよ。

途中杉尾神社前で見守るスタッフです。

これが内田家住宅です。

やっと着いたわねぇ。

畳の上に座るとほっとするわねぇ。
続きは次回のご紹介をお楽しみに!
皆様、こんにちは。NPO法人ウィズユきたごよう副理事長です。

ぼちぼち歩こう会の参加記録です。

内田家住宅に近づいたわよ。

途中杉尾神社前で見守るスタッフです。

これが内田家住宅です。

やっと着いたわねぇ。

畳の上に座るとほっとするわねぇ。
続きは次回のご紹介をお楽しみに!
皆様、こんにちは。NPO法人ウィズユきたごよう副理事長です。

ぼちぼち歩こう会の記録です。

歩くのは大変だわね。

内田家住宅の看板です。

少しずつ集まってきましたよ。

向こうの方からくるのがわかるかしら。

ここまで来たら分かるでしょう。
続きは次回のご紹介をお楽しみに!
皆様、こんにちは。NPO法人ウィズユきたごよう副理事長です。
先日のぼちぼち歩こう会の参加記録をご紹介します。

当日はとても良い天気でした。

朝、少しずつ集まってきます。

早めに来た人は座って待っています。

そろそろ移動始めましょうかね。

行ってらっしゃい。

遅れて集合するのもご愛敬。
続きは次回のご紹介をお楽しみに!
皆様、こんにちは。NPO法人ウィズユきたごよう副理事長です。

NPO法人 ウィズユきたごようでは、視聴覚障害者に対する介護支援に関する事業の一環として「認知症予防の手話勉強会」を実施しています。

「手話は楽しく勉強しなければいけない」
「楽しくなければ手話ではない」
をモットーにしています

皆様の口コミのおかげで新しい参加者の方も少しずつ増えています

「認知症予防の手話勉強会」も地域の皆様に支えられ、少しずつ少しずつ成長していっております。
今後ともよろしくお願いいたします。
今回の内容に関するお問い合わせはウィズユきたごようの078-593-0668(FAX兼用)までいつでもどうぞ!
たくさんの皆様のご来場をスタッフ一同お待ちしています。
皆様、こんにちは。NPO法人ウィズユきたごよう副理事長です。
ウィズユきたごようは北五葉婦人会の皆様とともに「花一輪運動」の活動をしています。

この写真は神戸電鉄西鈴蘭台駅での花一輪運動の作品です。

季節に合わせて、ウィズユきたごようの利用者の方々が作った作品も展示しています。

丁度、赤とんぼがきれいな時期ですね。

昼間の入れ替え作業中には、ある女性の方が「写真を撮ってもよいですか」と言ってこられました。
「どうぞ、どうぞ」とおすすめしたところ、
「実はいつも写真をとらせていただいているんですよ。」とおっしゃいました。
「ありがとうございます」とかえしつつ、
「ホッコリ」ととてもうれしい気持ちになりました。
本当にありがとうございました。
これ以外にもいくつかの場所で「花一輪運動」の活動をしています。
皆様にもご覧になっていただけると幸いです。
皆様、こんにちは。NPO法人ウィズユきたごよう副理事長です。
本日つまり2021年10月31日の日曜日は、神戸市長選挙及び衆議院議員総選挙があります。

私は午前7時5分ごろに投票を済ませました。
立会人には、ウィズユきたごようのスタッフもおられました。
皆さんは、何時ごろに投票に行きましたか。
今後ともよろしくお願いいたします。
今回の内容に関するお問い合わせはウィズユきたごようの078-593-0668(FAX兼用)までいつでもどうぞ!
たくさんの皆様のご来場をスタッフ一同お待ちしています。
皆様、こんにちは。NPO法人ウィズユきたごよう副理事長です。

兵庫県も緊急事態宣言が解除されましたね。
新型コロナ対策をしっかりと行いながら、元気に長生きするための活動を再開したいと思っています。

そこで、「ぼちぼち歩こう会」を企画しました。
参加希望の方はご連絡ください。
皆様、こんにちは。NPO法人ウィズユきたごよう副理事長です。

NPO法人 ウィズユきたごようでは、「九十八歳。戦いやまず 日は暮れず」の生き方を真似しようという方がおられます。

少し前までは「九十歳。何がめでたい」が話題になっていたのですが、ウィズユきたごように元気に来られる大正時代生まれの方など、90歳はめずらしくなくなってきたので、次はみんなで98歳以上元気に生きよう、という雰囲気になっています。
皆様も一緒に、元気で長生きしませんか。
皆様、こんにちは。NPO法人ウィズユきたごよう副理事長です。

NPO法人 ウィズユきたごようでは、視聴覚障害者に対する介護支援に関する事業の一環として「認知症予防の手話勉強会」を実施しています。

「手話は楽しく勉強しなければいけない」
「楽しくなければ手話ではない」
をモットーにしています 。

皆様の口コミのおかげで新しい参加者の方も少しずつ増えています 。

「認知症予防の手話勉強会」も地域の皆様に支えられ、少しずつ少しずつ成長していっております。

今後ともよろしくお願いいたします。
今回の内容に関するお問い合わせはウィズユきたごようの078-593-0668(FAX兼用)までいつでもどうぞ!
たくさんの皆様のご来場をスタッフ一同お待ちしています。
皆様、こんにちは。NPO法人ウィズユきたごよう副理事長です。

北五葉エコだよりNo.79が2021年7月に発行されました。
今回は【家庭でできるエコ活動のご紹介】の記事内容についてご紹介させていただきます。
【家庭でできるエコ活動のご紹介】
昨年に引き続き、コロナ禍の夏を迎えましたが、地域の皆様方はいかがお過ごしでしょうか?
「NPO 法人ウィズきたごよう」でのエコ活動については、例年実施しているバス旅行なども残念ながら中止せざるを得ない状況となっています。
さて今回の広報誌は、家庭でできる簡単なエコ活動例のご紹介です。
しかも、今回のエコ活動は、家計の節約にもなるので大変お得です。是非検討してみてください。
気候変動とウイルスとの関係でいえば、温度上昇によってシベリアの永久凍土が溶け出し、その中に潜んでいた未知のウイルスが次々と発見されているとのことです。
これらのウイルスのうち一つでも人類に悪影響を及ぼすことがあれば、新型コロナと同様に第二、第三のパンデミックを引き起こすこと必定です。
こんな懸念が杞憂となることを願うばかりですが、今を生きる私たちができることは、今回ご紹介する「家庭でできるエコ活動」を少しでも多く実践することではないでしょうか。
暖房設定温度を21℃から20℃に変更する
(いつもより設定温度を1℃だけ上げ下げする)
→二酸化炭素排出量を年間49 kg 削減
電気代を年間約2,250円節約
→二酸化炭素排出量を年間52.8 kg 削減
電気代を年間約2,430円節約
ふんわりアクセル「eスタート」で運転する
→二酸化炭素の排出量を年間194 kg
ガソリン代を年間10,030円節約
→1人当たり年間約1.5万円の食費の節約
皆様、こんにちは。NPO法人ウィズユきたごよう副理事長です。

NPO法人ウィズユきたごようニュース第75号が令和3年7月30日に発行されました。
今回は「こんぺいとう喫茶」の記事内容についてご紹介させていただきます。

こんぺいとう喫茶
コロナの影響で外出なども思うようにならず、不自由を強いられていますが、皆様、お変わりありませんでしょうか?
こんぺいとう喫茶も早く再開して、皆様と楽しいひと時を過ごしたいと思っておりますが、お食事提供の許可行政より出ず、再開が先延ばしとなっています。
一日でも早く皆様にお会いできますようにと願いながら、お食事できる日を心待ちにしております。
開店日 毎月 第1・4火曜日 第2・4木曜日 11:00~13:30
皆様、こんにちは。NPO法人ウィズユきたごよう副理事長です。
ウィズユきたごようは北五葉婦人会の皆様とともに「花一輪運動」の活動をしています。

この写真は神戸電鉄西鈴蘭台駅での花一輪運動の作品です。

季節に合わせて、ウィズユきたごようの利用者の方々が作った作品も展示しています。

今は「中秋の名月」と言われるように月がきれいに見える時期でもありますね。

昼間の入れ替え作業中には、ある女性の方が「写真を撮ってもよいですか」と言ってこられました。

「どうぞ、どうぞ」とおすすめしたところ、
「実はいつも写真をとらせていただいているんですよ。」とおっしゃいました。
「ありがとうございます」とかえしつつ、
「ホッコリ」ととてもうれしい気持ちになりました。
本当にありがとうございました。
これ以外にもいくつかの場所で「花一輪運動」の活動をしています。
皆様にもご覧になっていただけると幸いです。
皆様、こんにちは。NPO法人ウィズユきたごよう副理事長です。

NPO法人ウィズユきたごようニュース第75号が令和3年7月30日に発行されました。
今回は「認知症予防の手話勉強会」の記事内容についてご紹介させていただきます。

認知症予防の手話勉強会
日時:毎週日曜日午前9時~12時まで開催(場合により変更有り)
場所:ウィズユきたごよう (こんぺいとうルーム)
※事前予約要(資料準備のため)
《手話翻訳コース》
手話は言語です。手話という言語から日本語という言語にどう翻訳するかを学習します。
《手話童謡コース》
手話を使って「ふるさと」その他の童謡を、体を動かしながら楽しく学習します。
皆様、こんにちは。NPO法人ウィズユきたごよう副理事長です。

NPO法人ウィズユきたごようニュース第75号が令和3年7月30日に発行されました。
今回は「童謡コーラス」の記事内容についてご紹介させていただきます。

童謡コーラス
皆様、お元気でしょうか?
今年ももう半分が過ぎましたが、皆様と歌うことが出来なくて残念な思いです。
歌は脳の活性、のどの誤嚥防止、気分も晴れてストレス解消など(コロナ以外は…)良いことばかりです。
「早くいつもの日常」と願いながら、しばらくは、ハンドベルを楽しみたいと思います。
※毎月 第3月曜日 14:30~15:30 場所 こんぺいとう
※追伸 コロナの感染状況によっては、中止の連絡をさせていただくことがありますが、ご了承くださいませ。
皆様、こんにちは。NPO法人ウィズユきたごよう副理事長です。

NPO法人ウィズユきたごようニュース第75号が令和3年7月30日に発行されました。
今回は「子育て支援事業」の記事内容についてご紹介させていただきます。

子育て支援事業
●北五葉寺子屋学習会●
現在、数名の生徒さんに来て頂いています。
週1回の学習会ですが、意欲ある生徒さんと和気あいあいと学習しています。
新型コロナウイルス感染予防対策をしっかりと行い、それぞれの目標に向かって頑張っています。
・日時:毎週土曜日16:00~20:00
この間の時間帯で相談に乗ります
・対象:小学校5、6年生並びに、中学生
・科目:数学、英語、その他
・費用:無料
皆様、こんにちは。NPO法人ウィズユきたごよう副理事長です。
NPO法人ウィズユきたごようニュース第75号が令和3年7月30日に発行されました。

今回は「地域拠点型一般介護予防事業」の記事内容についてご紹介させていただきます。

地域拠点型一般介護予防事業
梅雨も明けて今年も暑い夏が巡って参りました。
コロナ禍の一年余りの生活に多くの人が多くの事を我慢して過ごしてきた毎日ですが、心から収束をひたすら願うばかりです。
食事会の利用者の皆様には、夏の夜の景色に少しは明るい色の兆しが感じられていらっしゃいますか。
北五葉デイサービス、南五葉デイサービスも緊急事態宣言で五月、六月とお休みさせて頂いて七月から再開致しました。
暫くぶりのお出逢い。お互い様に元気な御様子に喜んで居られました。
今はまだ配色の形で準備させて頂いています。
講師の先生からコロナワクチンの大切なお話を知識として知り、身体も心も弱っている毎日に、癒しの栄養を与える大切さも教えて頂きました。
スタッフ一同以前通り利用者の皆様にお食事を出しておもてなしが出来ますことを願って居ります。
皆様、こんにちは。NPO法人ウィズユきたごよう副理事長です。

NPO法人ウィズユきたごようニュース第75号が令和3年7月30日に発行されました。
今回は「~北五葉地域の皆様こんにちは~」の記事内容についてご紹介させていただきます。

~北五葉地域の皆様こんにちは~
地域の皆様方には、日頃のご支援を下さり厚くお礼申し上げます。
第20回通常総会が、7月2日(金)こんぺいとうルームにて開催、活動報告、会計報告、事業報告、令和3年度事業計画案を満場一致の拍手をもって承認されました。
令和2年度は、新型コロナウイルス感染予防対策のため、半年間は中止、延期できる行事は、コロナが落ち着いた時にと考えています。
令和3年度の行事も話題の「コロナフレイル」の予防事業などを今まで以上に回数を増しながら進めて行くことにつとめて参ります。
安全安心な生活に戻して頂き、明るい生活に。
まん延防止、拡大、リバウンドを防ぎ、新規感染が再び増加していることや、変異株の拡大が懸念される中、新たな感染拡大の波が押し寄せる可能性は十分に考えられます。
「コロナフレイル」を防ぐためには、理学療法士の宇高先生、看護師の北上先生方のご指導のもと、健康状態を取り戻す様、努力をしてみてください。
また、感染状況を考慮しながら学習して参りましょう。
それぞれの活動にご理解のほど、ご協力、ご支援をお願い申し上げ、私のご挨拶とさせて頂きます。
理事長 近藤淑實
皆様、こんにちは。NPO法人ウィズユきたごよう副理事長です。
ウィズユきたごようは北五葉婦人会の皆様とともに「花一輪運動」の活動をしています。

この写真は神戸電鉄西鈴蘭台駅での花一輪運動の作品です。

季節に合わせて、ウィズユきたごようの利用者の方々が作った作品も展示しています。

丁度、ひまわりがきれいな花を咲かせる時期ですね。

昼間の入れ替え作業中には、ある女性の方が「写真を撮ってもよいですか」と言ってこられました。
「どうぞ、どうぞ」とおすすめしたところ、
「実はいつも写真をとらせていただいているんですよ。」とおっしゃいました。
「ありがとうございます」とかえしつつ、
「ホッコリ」ととてもうれしい気持ちになりました。
本当にありがとうございました。
これ以外にもいくつかの場所で「花一輪運動」の活動をしています。
皆様にもご覧になっていただけると幸いです。
皆様、こんにちは。NPO法人ウィズユきたごよう副理事長です。
本日つまり2021年7月18日の日曜日は、兵庫県知事選挙があります。

私は午前7時5分ごろに投票を済ませました。
立会人には、ウィズユきたごようのスタッフもおられました。
皆さんは、何時ごろに投票に行きましたか。
今後ともよろしくお願いいたします。
今回の内容に関するお問い合わせはウィズユきたごようの078-593-0668(FAX兼用)までいつでもどうぞ!
たくさんの皆様のご来場をスタッフ一同お待ちしています。
皆様、こんにちは。NPO法人ウィズユきたごよう副理事長です。

NPO法人 ウィズユきたごようでは、視聴覚障害者に対する介護支援に関する事業の一環として「認知症予防の手話勉強会」を実施しています。

「手話は楽しく勉強しなければいけない」
「楽しくなければ手話ではない」
をモットーにしています

皆様の口コミのおかげで新しい参加者の方も少しずつ増えています

「認知症予防の手話勉強会」も地域の皆様に支えられ、少しずつ少しずつ成長していっております。
今後ともよろしくお願いいたします。
今回の内容に関するお問い合わせはウィズユきたごようの078-593-0668(FAX兼用)までいつでもどうぞ!
たくさんの皆様のご来場をスタッフ一同お待ちしています。