新しい手話2014わたしたちの手話・一般財団法人全日本ろうあ連盟を手に入れました。
新しい手話2015わたしたちの手話・一般財団法人全日本ろうあ連盟
新しい手話2015わたしたちの手話・一般財団法人全日本ろうあ連盟を手に入れました。
あいなとんど焼き2015in国営明石海峡公園
今度の日曜日、つまり2015年1月18日(日)に国営明石海峡公園神戸地区にて「あいなとんど焼き2015」が行われる予定です。過去のとんど焼きに参加させていただいた感想としては、とても温かくフレンドリーな催しでした。今回も参加させていただきたいと思っているところです。皆様もご都合があえば参加されてみてはいかがでしょうか。
【公園事務所主催イベント】あいなとんど焼き2015
日 時:平成27年1月18日(日) 10:00~14:00(荒天中止)
場 所:国営明石海峡公園 神戸地区
主 催:(共催) 国営明石海峡公園事務所、あいな里山参画団体運営協議会
内 容:とんど焼き
■とんど焼き
正月飾りや書き初め、里山の中で出た木々やワラをもやして、無病息災・五穀豊穣を祈りよい年を迎えましょう!
■オープニング演奏
神戸鈴蘭台高校和太鼓部【をとこ組】によるオープニング演奏が、とんどを盛り上げます!
■里をたのしむ(里山お楽しみ体験)
・まきわりとカブの収穫体験[国営明石海峡公園事務所]
冬のあいな里山でまきわりをしてみませんか?まきわりをした方はカブの収穫体験もできますよ!
・里山クイズラリー[国営明石海峡公園事務所]
・凧づくりと凧揚げ
[あいな里山茅葺同人、あいな里山ビオパーク シニアしごと創造塾、環境ボランティアわかば会]
・里の昔あそび[兵庫NIEネット、あいな野草くらぶ、ため池・湿地帯生き物保全グループ]
独楽まわし、竹こっぽり、紙飛行機など
・ひつじオブジェづくり[神戸芸術工科大学あいな里山プロジェクト]
■里をあじわう(里山のものを食べる)
・里山雑煮セット[シニアしごと創造塾、学半舎1995] *有料
(お雑煮、あいな栗入り黒豆、あいな産大根なます、こんにゃく田楽、ヤーコン茶)
・ぜんざい[シニアしごと創造塾、学半舎1995] *有料
・甘酒[神戸芸術工科大学あいな里山プロジェクト] *有料
・レギュラーコーヒー[あいな里山茅葺同人] *有料
・焼き栗と野草茶サービス[国営明石海峡公園事務所]
■里をめぐみ(里山のもの販売) *有料
・ヤーコン茶[シニアしごと創造塾]
・あいなのお米[神戸芸術工科大学あいな里山プロジェクト]
・干し柿[環境ボランティアわかば会]
・炭[あいな炭焼きくらぶ]
・あいなの野菜[兵庫NIEネット]
持ち物 /服装:みなさんも「正月飾り」「書き初め」をお持ちください。(金属・ビニールなどははずして持参してください)
*販売物、飲食物、収穫体験、凧揚げはなくなり次第終了となります。
* 販売物や飲食物は有料のものがあります。 ※防寒対策は各自でお願いします。
*長袖、長ズボン、運動靴、帽子の着用をお願いしています。
*ナイロン系の衣類は火の粉でこげやすいのでご注意ください。
*このイベントは主催者が行事保険に加入しています。
参加費 入園料・参加費無料(一部のプログラムは有料です)
申込み/問合せ:事前申し込みは不要です。
【問合せ先】
あいなとんど焼き2015 事務局 (株)環境緑地設計研究所内 担当:山本
郵便番号650-0024 神戸市中央区海岸通2-2-3 サンエービル8F
メール:tondo@eld.jp TEL:078-392-1708 FAX:078-392-1576
受付時間:平日10:00~18:00
足跡・必守行男(ひつもりいくお)in信徒の友2015年2月号信仰生活を豊かにするキリスト教雑誌
第47回衆議院議員総選挙から1か月が過ぎました
最新の手話
最新の手話というhttp://www.newsigns.jp/というURLも少しずつ見るようにしています。
CHACHAカフェメニュー

CHACHAカフェメニュー先日、ご紹介させていただいたhttps://diary-tkgb.com/?p=3609へのアクセスをいただきます。CHACHAカフェメニューは写真の通りなのですが、常連客の方には裏メニューもあるようです。私もオーナーママ様に教えていただきました。どのメニューもとてもおいしいものばかりです。
神戸電鉄の営業は終了しました
ハルカス300(展望台)入場ゲート・あべのハルカス美術館・16階庭園へは、エスカレーターをご利用ください。
クラヴィア・ビッテklavier-bitte音楽教室は兵庫県神戸市北区北五葉1丁目4−23にあります
クラブハウスサンドinファミリーレストラン ロイヤルホスト – Royal Host –
オムライスinファミリーレストラン ロイヤルホスト – Royal Host –
おいしそうなエビシューマイ
正月のカインズキッチン
必守行男ひつもりいくお氏のホームページ
必守行男ひつもりいくお氏からホームページ作成のご連絡をいただきました。必守行男氏は何冊かの著書もある素晴らしい方です。必守行男氏のホームページはhttp://81.xmbs.jp/meibamegagasuki/というURLとなります。一度ご覧になってはいかがでしょうか。
1週間後にイヤートーク(仮称)交流会です
今春に開催断念した難聴者を集めた交流会を
来年の1月に東京で開く事になりました。
https://www.facebook.com/events/627288817381265/
テーマは、まだ調整中ですが、
参加者が納得出来るような事をやるつもりです。
東京開催ですが、
もし可能でしたら、少しでもリンクを広めて頂けたら有り難いと思っています。
よろしくお願い致します。
大坪健二氏とTKGB
大坪健二氏という兵庫県内で中途失聴者のための活動をしている素晴らしい男性がいます。その方のホームページでは私の参加姿もご紹介していただいています。今回ご紹介させていただいている写真の一番左上の男が私となります。本当にありがとうございます。大坪健二氏のホームページのURLはhttp://link-ai.jp/となります。一度ご覧になってみて下さいませ。
あけましておめでとうございます。
あけましておめでとうございます。 という記事を見つけました。
くわしくはhttp://ameblo.jp/nanchosya/entry-11971998994.html
をご覧ください。
私はこの記事を公開したブログの管理者を応援しています。
サタデー・ナイト・フィーバー手話
サタデー・ナイト・フィーバー手話の発想転換みたいなものをやってみたいと思っています。具体的なサタデー・ナイト・フィーバーみたいなものについてのご報告は今しばらくお待ちください。サタデー・ナイト・フィーバーはニック・コーン(英語版)の1976年の原作”Tribal Rites of the New Saturday Night”(邦題「新しい土曜の夜の部族儀式)」の映画化。
1970年代のアメリカ社会を背景に、「行き場のない青春のエネルギー」をディスコで踊ることで晴らす惰性の生活を送っていたジョン・トラボルタ演ずる青年トニーが、ディスコで出会った女性ステファニーの生き方に心を開かれ、新しい生活へ目覚めて大人へ脱皮していくさまを描く。週末ごとに行くディスコが主な舞台の映画。
ニューヨークの、ブルックリン橋をへだてただけの、庶民的な町であるブルックリンと、華やかな都会的な町マンハッタンとが対比して描かれており、単なる娯楽映画ではなく当時のアメリカの格差社会を風刺した映画でもある。
この映画の「トラボルタ」の風貌や決めポーズ、映画に使われたディスコ・ミュージックが世界的に人気になり、ディスコ文化を取り巻くファッションやサブカルチャーといった世界の若者文化に大きな影響を与えた。映画のサウンドトラック「サタデー・ナイト・フィーバー」は驚異的な売上を記録し、なかでも作中でBillboard Hot 100 1位6曲を含む7曲を提供したビージーズはその人気を不動のものにした。
日本ではこの映画の影響でディスコ・ダンスで踊り、熱狂することを指す「フィーバーする」という言葉(和製英語)が生まれた。転じてパチンコでの大当たりのシステムでも「フィーバー」という言葉が使われるようになった。
ちなみにトニーが踊ったフロアは、そのクラブの閉店に伴いオークションにかけられている。












