アルツハイマー神戸ボランティア

はばタン最近、当サイトにも「アルツハイマー神戸ボランティア」というキーワードでお越しになる方がいます。私自身、神戸市の生活支援員としての活動もしてしますので、アルツハイマーの方との関わり合いがある場合もございます。そして、身近な所でアルツハイマー型認知症の方と関わり合いを持たせていただいたこともございます。アルツハイマー型認知症の方のご家族の方が大変だったことを覚えています。

健聴者にはわからない

満開の桜補聴器をつけていると感じることがいくつかあります。その一つとして自分自身がご飯を噛んでいるときのことです。お米のご飯をかんでいると、何か、すれる音が聞こえてくるのです。補聴器を外すとそのような音は聞こえてきません。健聴者の方では自動的にその音は気にならないようになっていると思うのですが、補聴器をつけていると「やたら気になる」音なのです。この感覚は補聴器をつけたことのない健聴者にはわからない感覚ではないかとも思っています。

パラリンピックをテレビ放映しないのは何故か

手話バッチ今年の2月や3月にはソチオリンピックやソチパラリンピックがありました。その中で「パラリンピックをテレビ放映しないのは何故か」というお声をいただいたこともあります。私自身、障害者の方と接することが比較的多いこともあり、何回か「ソチパラリンピックをテレビ放映しないのは何故か」というお声をいただきました。それに対する私の考えはおそらく当サイトをご覧になっている方々と似たような考えだと思います。ただ、ひとつ言えることは、2020年の東京オリンピックや東京パラリンピックが開催される時には、東京パラリンピックのテレビ放映も増えていることを期待しているということです。

消費税8%消費税8パーセントの増税の影響

手話バッチ今日から消費税が8%、消費税が8パーセントとなりますね。昨日までの数日間はスーパーや大型家電店やガソリンスタンドなどを見ると、お客様の数が多かったように感じています。消費税増税前の駆け込みだともお聞きしました。今日から消費税が8%となるので、その影響はどのようになるのでしょうか。

家の解体

家の解体3月から4月にかけては他の時期に比べると引っ越しをする人も増えるようにも感じています。そして住む人がいなくなった家は解体されることもあるようです。そして、次に住む人のために新しい家が建つこともあるようです。

スープカレー

スープカレーそういえば、以前、あるろう者の方に誘われてスープカレーをいただきました。手話で会話をしながら、いただいたのですが、とてもおいしかったです。

エスカレーター広告

エスカレーター広告大阪市の大阪市営地下鉄を利用した際に感じることは、エスカレーターの広告を大阪ではみかけることが多いのに神戸ではなかなかみかけないなぁと感じています。

竹林と自然

竹林2竹林(たけばやし、ちくりん)は、 竹で構成された林である。竹藪(竹薮、竹籔、たけやぶ、たかやぶ)とも言う。古来、日本人の生活・文化に深くかかわってきた。

竹は地下茎がよく横に這い、随所から地上に茎を伸ばすため、多くの場合、ほぼ単独種からなる群落を作る。これを一般に竹林と言う。竹は一般の樹木とはその姿も性質も異なる。その幹は丈夫ではあるが肥大成長をしないため、せいぜい両手に収まる程度の太さのものが一面に並ぶため、独自の景観を作る。林床には竹の葉だけが一面に広がるが、一般の樹木の葉のように黒っぽくならないため、竹林全体がほの明るい印象となることが多い。

日本において、現在ではごく普通に見られる竹林ではあるが、竹はほぼ全てが帰化植物と考えられ、一部種類には日本野生説もあるが、ほとんどは中国原産である。笹は日本産のものが多くあり、地方変異も数多い。モウソウチクを除く種の多くは、その地域でしか生育しないことが多いが、その理由は不明である。

私は竹林の中で、佇ん(たたずん)でいると「ほっ」と落ち着く気持ちになることがあります。

昔の灯り・昔の明かり

昔の灯り・昔の明かり昔の灯り・昔の明かりと言っても今回の写真でご紹介したような灯り・明かりは私が子供の頃には普通にみかけていたのですが、平成時代の今では私のまわりでは見ることが珍しくなってきています。

手作りの小屋

手作りの小屋写真にご紹介している手作りの小屋は雨や強い日差しをしのげるもので、農作業の休憩の時に重宝しています。しかし、ご覧いただくとおわかりのように風通しは良いので、冬などで、横風が強くふいているときには「どうしようもない」状態になることもあります。

明日、ママがいない

青空実は「明日、ママがいない」というテレビドラマを第1回から最終回まで全て観ていました。私がテレビドラマを第1回から最終回まで全て観たことは私にとっては初めてかもしれません。