情けは人の為ならず

情けは人の為ならず

先日、手話関係の勉強をしていたときのことです。

情けは人の為ならず(なさけはひとのためならず)とは、日本語のことわざの一つ。、とされていますが、その意味について私は勘違いをしていたのです。

私自身としては「情けをかけることは相手にとってよくないことであるから辞めた方が良いよ。」という戒めの言葉であると思い込んでいました。

しかし、本当の意味は「情けは人のためではなく、いずれは巡って自分に返ってくるのであるから、誰にでも親切にしておいた方が良い」というのが原義である、と知りびっくりしてしまったのです。

そこでインターネットなどで調べてみると、次の内容が紹介されていました。

1960年代後半、若者を中心にこの言葉を「情けをかけることは、結局はその人のためにならない(のですべきではない)」という意味だと思っている者が多いことが、マスコミなどで報じられた事が話題となった。(この意味を持つことわざは「情けが仇(相手にかけた情けが逆に悪い結果を招く、という意味)」である)。2000年ごろより、再びそのように解釈するものが増えていると報じられる。2001年の文化庁による国語に関する世論調査では、この語を前述のように誤用しているものは48.2%と、正しく理解しているものの47.2%を上回った。

この誤解の根本は、「人の為ならず」の解釈を、「人の為(に)成る+ず(打消)」(他人のために成ることはない)としてしまうところにあるとされる。本来は「人の為なり(古語:「だ・である」という「断定」の意)+ず(打消)」、すなわち「他人のためではない(→ 自分のためだ)」となるからである。

言葉の誤解が広まった背景には、現代語が普及して古語の意味が国民の意識から次第に薄れつつあり、その上に現代語での解釈と、現代的な価値観を合わせてしまった事があると言われる。また「情けは質に置かれず」(経済的な意味のない情けは役に立たない)とか、「情けが仇」ということわざがあることも、誤解を広めた一因でないかとも言われている。

そのため、時代の変化により語の意味や解釈が変化してしまう例として、取り上げられることも多い(「助長」も孟子によれば、元は「急に成長させようとして無理に力を加えれば、かえって弊害が大きい」という意味であった)。

なおいくつかの文章では、「為ならず」の後ろにもう一文を加えて言葉の意味を分かりやすくしているものもある。下記はその例である。
「情けは人の為ならず 身にまわる」(世話尽)
「情けは人の為ならず 巡り巡って己が(自分の)為」

以上がインターネットで紹介されていたような内容なのですが、私としてはまさに手話で「へぇ~」と顔の前で右手をさっと振り下ろすような反応をしてしまいました。

皆様は「情けは人の為ならず」の意味を正しくとらえておられたでしょうか。私は勘違いしていました。

スポンサードリンク