熊本地震 という記事を見つけました。
くわしくはhttp://ameblo.jp/nanchosya/entry-12151908111.html
をご覧ください。
私はこの記事を公開したブログの管理者を応援しています。
熊本地震 という記事を見つけました。
くわしくはhttp://ameblo.jp/nanchosya/entry-12151908111.html
をご覧ください。
私はこの記事を公開したブログの管理者を応援しています。
春分の日という記事を見つけました。
くわしくはhttp://ameblo.jp/nanchosya/entry-12141280052.html
をご覧ください。
私はこの記事を公開したブログの管理者を応援しています。
豊浜トンネルという記事を見つけました。
くわしくはhttp://ameblo.jp/nanchosya/entry-12127296432.html
をご覧ください。
私はこの記事を公開したブログの管理者を応援しています。
2016年3月12日(土)には大阪で開催予定の「社労士スキルアップ研究会≪関西≫」に参加させていただく予定です。
紹介URLはhttp://kokucheese.com/event/index/377867/
となります。
ろう者や聴覚障害者と手話で対応する無料市民相談
2月19日(金)の午後1時から午後4時半(受付午後4時まで)は兵庫県社会保険労務士会館で社会保険労務士による無料市民相談があります。
内容は
2月19日(金)兵庫県社会保険労務士会館では、各種労働相談を受け付けています。内容としては(労働時間・時間外労働・休憩・休暇・賃金・割増賃金・賞与・退職金・昇進降格・配置転換・懲戒処分・退職・解雇・その他労働条件・福利厚生・ハラスメント 他)の相談を受け付けます。
紹介URLはhttps://www.sr-hyogo.gr.jp/consultation/index2.php
となります。
紹介URLをご覧いただくとお分かりのように無料相談日は他にもたくさんありますのでいつでも都合の良い時にお越しください。
ただし、手話ができる社会保険労務士が対応しているのは2月19日(金)の兵庫県社会保険労務士会館となります。
ろう者や聴覚障害者の方は遠慮なくお越しください。手話ができる相談員がお待ちしています。
ろう者や聴覚障害者と手話で対応する無料市民相談
1月21日(木)の午後1時から午後4時は神戸市役所で、1月22日(金)の午後1時から午後4時半(受付午後4時まで)は兵庫県社会保険労務士会館で社会保険労務士による無料市民相談があります。
内容は
1月21日(木)神戸市役所では労働問題の相談を受け付けています。内容としてはリストラ、サービス残業、未払い賃金など労働条件に関する相談を受け付けます。
紹介URLはhttp://www.city.kobe.lg.jp/life/guidance/window/siminsoudan01.html
となります。
1月22日(金)兵庫県社会保険労務士会館では、各種労働相談を受け付けています。内容としては(労働時間・時間外労働・休憩・休暇・賃金・割増賃金・賞与・退職金・昇進降格・配置転換・懲戒処分・退職・解雇・その他労働条件・福利厚生・ハラスメント 他)の相談を受け付けます。
紹介URLはhttps://www.sr-hyogo.gr.jp/consultation/index2.php
となります。
紹介URLをご覧いただくとお分かりのように無料相談日は他にもたくさんありますのでいつでも都合の良い時にお越しください。
ただし、手話ができる社会保険労務士が対応しているのは1月21日(木)の神戸市役所と1月22日(日)の兵庫県社会保険労務士会館となります。
ろう者や聴覚障害者の方は遠慮なくお越しください。手話ができる相談員がお待ちしています。
新年あけましておめでとうございますという記事を見つけました。
くわしくはhttp://ameblo.jp/nanchosya/entry-12112892966.html
をご覧ください。
私はこの記事を公開したブログの管理者を応援しています。
2015年を振り返ってという記事を見つけました。
くわしくはhttp://ameblo.jp/nanchosya/entry-12111938203.html
をご覧ください。
私はこの記事を公開したブログの管理者を応援しています。
障害者雇用→聴覚障害者対応・筆談での注意点
以下の内容はTKGB社会保険労務士事務所が会社の人事部の方などにご説明する内容の一部です。ご質問等がございましたらいつでも078-779-2259までお電話またはFAX等でご連絡を頂くかhttp://tkgb.jp/sr/tkgb.htmlにアクセスをしていただけたらと思います。
私が健聴者の人事部の方などにお話しする内容として健聴者の上司は聴覚障害者の人に対しても「筆談ならば大丈夫」と思っている人もいます。しかし、必ずしも筆談で全て理解できるかといえば難しいです。日本語はあいまいな表現も多くあります。たとえば「明日、私は神戸の王子動物園に行くと思います。」という表現は健聴者では「普通」にとらえるかもしれませんが聴覚障害者の中でも手話を言語とするろう者にとっては「思います」は不要なのです。事実として「明日、私は神戸の王子動物園に行く」で良いのです。その背景まで理解するには少し時間がかかりますので、今は上のホワイトボードに書いている記入例の内容で対応するのが現実的な対応ではないかと会社の人事部の人には伝えるようにしています。
よろしければ、以下の内容もご覧ください。
→「ろう者・聴覚障害者向けのマイナンバー説明会」
→「障害者雇用→聴覚障害者対応・はじめに」
→「障害者雇用→聴覚障害者対応・比喩での注意点」
→「障害者雇用→聴覚障害者対応・口話での注意点」
→「障害者雇用→聴覚障害者対応・筆談での注意点」
障害者雇用→聴覚障害者対応・口話での注意点
以下の内容はTKGB社会保険労務士事務所が会社の人事部の方などにご説明する内容の一部です。ご質問等がございましたらいつでも078-779-2259までお電話またはFAX等でご連絡を頂くかhttp://tkgb.jp/sr/tkgb.htmlにアクセスをしていただけたらと思います。
の誤解は以下のホワイトボードへの記入内容をご覧ください。
私が健聴者の人事部の方などにお話しする内容として健聴者の上司はゆっくり大きく口で話せば聴覚障害者の人はわかってくれる、と思っている人もいます。しかし、ゆっくり話しても、「こ・ぴ・-」と話しているつもりでも読み取る方としては「ご・み・い」と読み取っているのかもしれません。一文字ずつにするよりは意味のある単語で区切る方がわかりやすいのです。それでも「たまご」「タバコ」「なまこ」とうの唇の動きが似ている単語はは今現在の私も唇だけの動きでは違いを読み取ることが出来ません。常に聞こえない聴覚障害者の人はもっと読み取るのが難しいと思われます。
続きは→「障害者雇用→聴覚障害者対応・筆談での注意点」←をクリックしてご覧ください。
障害者雇用→聴覚障害者対応・比喩での注意点
以下の内容はTKGB社会保険労務士事務所が会社の人事部の方などにご説明する内容の一部です。ご質問等がございましたらいつでも078-779-2259までお電話またはFAX等でご連絡を頂くかhttp://tkgb.jp/sr/tkgb.htmlにアクセスをしていただけたらと思います。
という誤解が起きることに対しては私は次の考え方をしています。
私が健聴者の人事部の方などにお話しする内容として健聴者の上司は直接的な言い回しではなく、「比喩」を使うことが多いのですが、聴覚障害者を雇用する場合は、少し配慮をしていただきたいと思うことがあります。それまで育ってきた文化や背景が違えば理解している共通認識も違う部分があるのではないでしょうか。例えば、日本に比べてアメリカはジョークが上手である、と聞いたことがあります。私自身、ジョークは苦手というか、相手にジョークを言われても真に受けて怒ってしまったことが過去にもあります。上の比喩の事例でも似たようなイメージを私自身はもっているところもあります。
続きは→「障害者雇用→聴覚障害者対応・口話での注意点」←をクリックしてご覧ください。
障害者雇用→聴覚障害者対応
以下の内容はTKGB社会保険労務士事務所が会社の人事部の方などにご説明する内容の一部です。ご質問等がございましたらいつでも078-779-2259までお電話またはFAX等でご連絡を頂くかhttp://tkgb.jp/sr/tkgb.htmlにアクセスをしていただけたらと思います。
私が健聴者の人事部の方などにお話しする内容として健聴者は「聴覚障害者」という人のことを「耳の聞こえない人」というひとくくりにすることが多いですが、「障害の程度」「持っている能力」は人それぞれにより全く違います、この理解をすることがスタートだと思います。私自身、普段は補聴器をつけて生活をしていますが、パトカーや救急車などの緊急車両が近づいてきたとき、緊急車両が前から後ろから、右から左からのどこから近付いているのかもわかりません。また電話や目覚まし時計がなっているとしても、目に見える位置になければどこでなっているのかはいまでもわかりません。これは音がなっていると認識できても、どこで鳴っているのかという方向がわからないのです。
続きは→「障害者雇用→聴覚障害者対応・比喩での注意点」←をクリックしてご覧ください。
映画「レインツリーの国」字幕上映版の鑑賞という記事を見つけました。
くわしくはhttp://ameblo.jp/nanchosya/entry-12103163588.htmlをご覧ください。
私はこの記事を公開したブログの管理者を応援しています。
東京スカイツリーという記事を見つけました。
くわしくはhttp://ameblo.jp/nanchosya/entry-12100604260.htmlをご覧ください。
私はこの記事を公開したブログの管理者を応援しています。
ろう者・聴覚障害者向けのマイナンバー説明会を開催させていただいています。ホワイトボードに「人」という字を書き、手話で「皆さんも私も人ですよね。人に大切なものは何でしょう?」という質問までを手話で説明会に参加されているろう者や聴覚障害者にお聞きした後で、「私は家族と命が人にとって大切だと考えています。」と手話で説明した後で、「家族」「命」と書き込み、「それでは家族と命にとって必要なものは何でしょう?」と手話で参加しのろう者や聴覚障害者にお聞きした後で、「私はお金と健康だと考えます。」と手話で説明してからホワイトボードに「お金」「健康」と書き込み、「お金は払う時と、もらう時がありますよね。」と手話で説明して「税金」「年金」と書き込み、「健康は病気・けがや高齢になったり認知症という内容が心配ですよね。」と手話で説明してから「病気・けが」「高齢・認知症」と書き込み、「病気・けがになったときはお医者さんに診てもらいますよね。」「高齢・認知症で困った時には介護に助けてもらうことがありますよね。」と手話で説明してから「医者」「介護」と書き込み、「税金を払う時に行くのはどこでしょうか。税務署や区役所が考えられます。」と手話で説明して「税務署・区役所」と書き込み、「年金をもらう手続きをしにかくのはどこでしょうか。年金事務所や区役所が考えられます。」と手話で説明して「年金事務所・区役所」と書き込み、「医者に診てもらう時に行くのは病院や医院がありますね。」と手話で説明して「病院・医院」と書き込み、「介護が必要になったときにお世話になるのはデイサービスやヘルパーさんがありますよね。」と手話で説明して、「デイサービス・ヘルパー」と書き込み、その後で、「これらの手続きを簡単にするのがマイナンバーの考え方です。」と手話で説明して書き込みます。そして「これら以外の例えばツタヤなどの会員証を作る時に運転免許証やマイナンバー個人カードのコピーをもとめられることはありますが、マイナンバーの裏側の12ケタの番号の提示は不要です。つまり、さきほど、囲んだ手続以外でマイナンバーの12ケタの数字を求められた場合には簡単に答えてはダメです。電話やFAX、訪問等でマイナンバーの12ケタの数字を聞かれることはありません。聞かれた時にはすぐには答えずに役所に再確認してくださいね。」というような内容を手話で説明してから書き込みます。
これがろう者・聴覚障害者にマイナンバー説明会をするときのTKGB社会保険労務士事務所の最初の説明となります。
このあと、ここまでの内容で満足した方にはお帰り頂いて、続けてそれぞれの細かい内容の説明を希望される方にはそれぞれの役所や事業所での手続き、通知カードが2015年の11月から12月の間に住民票のあるところに届いた後の処理方法などを手話で説明させていただきます。
また、会社の経理その他でマイナンバーを管理する立場側の方からのご質問に対しては、「マイナンバー保管で安全な方法としてはコンピューターにあげない、つまりインターネットウィルス等の影響での漏えいを防ぐために、マイナンバー保管は手書きにしましょう。氏名と12ケタの数字だけを紙にまとめて書いてファイリングする方法であれば、案外分量も少なく済みますよ。」という説明を手話でしたりとか、他には「DVつまり夫の暴力から逃げてきているので住民票はまた夫がいる家になっているのです。マイナンバー通知カードの処理はどうしたらよいのでしょうか。」
「実は、住民票登録がないのです。」etcその他色々なご質問に対しても手話でなるべくわかりやすく説明させていただきました。
続きは→「障害者雇用→聴覚障害者対応・はじめに」←をクリックしてご覧ください。
日本語字幕版上映期間という記事を見つけました。
くわしくはhttp://ameblo.jp/nanchosya/entry-12094447539.htmlをご覧ください。
私はこの記事を公開したブログの管理者を応援しています。
島根県ろうあ連盟の会員および島根県に住むろう者の方々にお知らせいたします。2015年11月7日(土)には島根県のホテル玉泉に手話がわかる社会保険労務士が参ります。島根県のろう者の方々でマイナンバーその他、様々な事象の理解に困っている方は島根県のホテル玉泉にお越しください。兵庫県から手話がわかるTKGB社会保険労務士事務所の所長が参ります。そして、手話でわかりやすく説明をさせていただきます。
ドキュメンタリーの本という記事を見つけました。
くわしくはhttp://ameblo.jp/nanchosya/entry-12086504114.htmlをご覧ください。
私はこの記事を公開したブログの管理者を応援しています。