月別アーカイブ: 2015年3月

四年目迎える愛の手話グループ”葦の会”聴力障害者の”耳”に…演劇で手話学ぶ、結成記念の「母の日」上演へ猛訓練

葦の会四年目迎える愛の手話グループ”葦の会”聴力障害者の”耳”に…演劇で手話学ぶ、結成記念の「母の日」上演へ猛訓練

聴力障害のための手話通訳グループ「葦の会」が発足して四年になる。その結成記念の五月十二日の母の日の上演を目指して同会の手話演劇の練習が週二回夜、神戸市立身体障害者福祉会館で続けられている。

同会が発足したのは、昭和三十九年五月。同年一月から始められた神戸市聴力障害者協会の手話講習会に「めぐまれない人のために奉仕活動をしたい」と同じ志を持って集まった人たちを母胎として生まれた。手話通訳三十年というベテランの竹中喜美さん(五四)を先生に週一回勤めの終わったあと、指を使ってのアイウエオの練習からスタート。聴力障害者となんとか意志の疎通が可能になったのは半年後だった。

聴力障害者は口話筆談、手話と互いにコミュニケーションをかわすことはできるが、相手が普通人や盲人となると会話は不可能に近い。聴力障害者の雇用先で起きた雇用者、職場の同僚とのイザコザ、身の上相談、身体障害者会議での聴力障害者と視力障害者との通訳など聴力障害者にとって手話通訳者の存在は、盲人の白いツエ以上に貴重なもの。同会発足当時から会員の活動機会はほとんど無限といっていいほどころがっており、会員はひっぱりだこ。しかし発足時二十人ほどいた会員も女性が多かったため結婚してやめていくケースが多く、先細りする傾向を見せ始めた。雨、風にめげず細く長く続けていこうという趣旨で「葦の会」と名付けられた同会だが、会員が新しく手話をマスターできるようにと演劇を通じて手話の練習を始めた。普通の練習では機械的でおもしろくない、小手先の手の動きでは表現力があまり豊かでないなどの反省から練習方法に演劇を採用したわけだが、手と体全体の動作で表現する演劇特有の大きなゼスチュアによって会員の表現力が豊かになったと、顧問の竹中さんも目を細めている。

脚本は竹中勇太郎作「雪女風土記」。貧しい村人のところへある日突然雪女が絶世の美女に化けて現われ、妻としてはた織りから家事まで引き受けてかいがいしく働いていた。ところが彼女を見染めた村の殿様から側室として献上するようツルの一声がかかると変わらぬ愛を誓い合っていたにもかかわらず命ほしさに彼女を渡してしまうというストーリー。同会会長の頂ヒナ子さんは「私たちの手話は幼稚ですが、人間同士の信頼とか愛のきずなといったものがいかにもろいものか、そのきずなを守っていくためにどれだけ努力しなければならないものか、といった原作のテーマが聴力障害者の方に理解していただければ大成功だと思います」と話している。

以上は、私の手元にある昭和43年3月6日(水)の神戸新聞記事からの引用である。

スポンサードリンク

聴覚障害者の教育の歴史(日本編)

聴覚障害者の教育の歴史(日本編)

聴覚障害者に対する社会の態度は、歴史的には三つの時期に区分される。

第一 古代から中世にかけて、障害者が迫害され、虐待されていた時代。
第二 キリスト教の普及期で、障害者が保護され、憐みの対象とされていた時代。
第三 ルネッサンス以降、障害者を受け入れて出来るだけ社会に統合させていこうとする時代

聴覚障害児を社会に統合させようとする教育は、ルネッサンスとそれに続く人文主義思想によってその可能性が叫ばれ、16、17世紀に、スペイン、オランダ、イギリス等の先進諸国で家庭内の教育が試みられた結果、18世紀の後半に、フランス、ドイツ、イギリス等にろう学校が設立されて本格的化し、急速に普及してきた。

日本における聴覚障害者教育の歩み

学校教育の開始
聴覚障害児の学校教育の必要性が叫ばれたのは、福沢諭吉や山尾庸三等のヨーロッパ留学の体験によるもの。つまり、欧米で聴覚障害児教育が開始されてほぼ100年の後のこと。

1878年  京都盲唖院
  古河太四郎や鳥居嘉三郎を中心に進められ、五十音の発音要領、漢字仮名の指導、筆談要領、作文指導及び算術や地理等の教科指導でした。指導方法は手話、指文字と書き言葉によるもの。

1880年  東京の楽前会訓盲院
  伊沢修二、小西信八、石川倉次等を中心に行われる。
  伊沢は欧米式の口話教育を紹介、小西は教員養成の道を拓き、石川は国語指導や発音指導に功績が大きいと言われています。

1900年前後に日本各地に篤志家(とくしか)による私立学校が20校ほど設立され大いに普及しました。

1920年以降、私立学校が府・県立に移行され、また、盲とろうが分離されて、本格的なろう学校教育へと脱皮していく。

口話教育への転回
手話法で始まった学校教育は、1920年にライシャワーによって日本語聾話学校が設立され、アメリカの口話教育が導入されて以来、次第に口話法へと転回していく。

1919年に口話研究所を開校した西川吉之助

1920年に口話法を採択した名古屋市立校の橋村徳一

1925年に口話法を採択した東京聾唖学校の樋口長市、川本宇之介
    特に、川本は日本聾口話普及会を結成し、機関誌「口話式聾教育」の発行、教員講習会の開催、教科書の編纂(へんさん)等を通じて口話教育の普及に努力した。

1930年にはほとんどの学校が口話法を採択するようになる。

しかし、大阪市立校の高橋潔、藤井東洋男、大曽根源助は、適正教育を主張し、聴力の程度や口話法に対する適正によって、口話、口話・手話・指文字、手話・指文字のグループに分けて指導した。

戦後のろう教育
1947年の児童福祉法の公布、1948年のろう学校の義務制の実施、1949年の教員免許法と身体障害者福祉法の制定、1950年に始まる教員養成課程の設置、1954年の就学奨励法の制定等の一連の法的な措置は、従来、慈善的な色彩を帯びていたろう学校の教育を国民の教育へと変化させていく。未就学だった聴覚障害児が学校に入学するようになり、学校数も増加してきた。

1953年に「教育上特別な取り扱いを要する児童生徒の判別基準」が作成されてろう学校に就学する者の聴力の程度が示されたことと、1957年と1958年に制定されたろう学校学級指導要領でろう学校の教育課程の基本が定められた。

新しい聴覚障害児教育の方法
1957年  東京教育大学付属聾学校(旧東京聾唖学校)・萩原浅五郎
    「新しいろう教育 オージオロジー」を発表
    3歳入学による早期教育と聴能訓練による新しい教育方法を提案

1961年  岡山市内・山下小学校で戦後最初の難聴学級が開設、ろうと難聴の分離が開始される。

1960年代  統合教育がピークに達し、ろう学校在籍児童・生徒数が次第に減少していく傾向を示し始めました。

1959年  宮城聾学校でろう精薄児の重複障害児童学級設置。1974年には212学級に達する。

1969年  ろう精薄児童の指導における手話の利用を研究した栃木校は同時法を発表。

最近の動向
1975年  聴覚障害児教育国際会議(東京)はわが国のろう教育の成果を対外的に示す一方、諸外国の情報が日本に導入されるようになった。

1976年  「聴覚障害者のための高等教育機関の設立を推進する会」設立
     アメリカのギャローデット大学、ナショナル聾工科大学、カリフォルニア州立大学ノースリッジ校における実践の報告が大きな刺激となる。

1987年10月  筑波技術短期大学が創設される。

1976年  身体障害者雇用促進法が改正されて、聴覚障害者の大企業への就職が開かれることになる。  

聴覚障害者の教育の歴史(世界編)

聴覚障害者の教育の歴史(世界編)

聴覚障害者に対する社会の態度は、歴史的には三つの時期に区分される。

第一 古代から中世にかけて、障害者が迫害され、虐待されていた時代。
第二 キリスト教の普及期で、障害者が保護され、憐みの対象とされていた時代。
第三 ルネッサンス以降、障害者を受け入れて出来るだけ社会に統合させていこうとする時代

聴覚障害児を社会に統合させようとする教育は、ルネッサンスとそれに続く人文主義思想によってその可能性が叫ばれ、16、17世紀に、スペイン、オランダ、イギリス等の先進諸国で家庭内の教育が試みられた結果、18世紀の後半に、フランス、ドイツ、イギリス等にろう学校が設立されて本格的化し、急速に普及してきた。

欧米における聴覚障害児教育の歩み

学校教育の開始

1760年 フランス ド・レペ パリろう学校
     宗教的使命観に基づく貧困ろうあ児の教育と保護を目的とした学校
      手話法で書き言葉と意味を指導

1778年 ドイツ ハイニッケ  ライプチッヒ聾学校
     聴児の教育経験を生かして聴覚障害児に聴児のように普通の言葉で話す
口語法

1783年 イギリス ブレードウッド ハックニー聾学校
     富裕な家庭の聴覚障害児の学校
      口語法

その後、次のように欧米諸国に普及していく。

1779年 オーストリア ウィーン校
1784年 イタリア   ローマ校
1790年 オランダ   グレーニンゲン校
1795年 スペイン   マドリッド校
1802年 ハンガリー  ワルツェン校
1806年 ソ連     ペテルブルク校
1807年 デンマーク  コペンハーゲン校
1808年 スウェーデン ストックホルム校
1817年 アメリカ   ハートフォード校
1823年 ポルトガル  リスボン校
1824年 ノルウェー  トロント校

義務制の実施
1805年 ドイツ  ハイニッケの主張によりシュレスウイッヒ・ホルシュタイン国で、教育可能なろうあ児の就学義務制が世界で最も早く実施される

1870年代 ハンブルクその他で義務制が制定されたものの、全国が統一されたのは1938年です。

イギリスでは、聴児の就学義務制が制定された1876年、1880年に10年余遅れて、1893年に盲・聾初等教育法により決定される。

フランスで、聴児の就学義務制が1880年に施行されたにもかかわらず、聴覚障害児については、公的な扶助は充実されたものの、全国的に義務制を規定されるに至らなかった。

ノルウェーは、1881年、スウェーデンは1897年に、アメリカではマサチュウセッツ州が1905年に、ソ連は1931年に義務化を施行した。

教育方法
1880年にミラノで開催された国際会議で口話法を全国的に指示する決議がなされ、以来、口話法による教育が主流となっていったこと。

1900年前後からアメリカのろう学校で3~4歳の就学が開始されたこと。

1920年にアメリカのベル研究所で純音聴力測定器が開発され、1930年代に集団補聴器がアメリカで開発されたことによって聴覚活用の教育が推進されたこと。

1950年以後の動向としては、アメリカでは指導方法を口話法に限定しないトウータル・コミュニケーション法が優位になったこと。

コンピュウタ技術の応用が進んで文字放送や字幕入りビデオ製作が開始されたこと等が注目に値する。

そうせい・早世・早生・早成・走性・奏請・創世・創成・創製・蒼生・叢生・創生・葬制・双生・早逝・草勢・装製・相制

そうせい・早世・早生・早成・走性・奏請・創世・創成・創製・蒼生・叢生・創生・葬制・双生・早逝・草勢・装製・相制

1. 早世: 比較的早く死んでしまうこと
2. 早生: 1 植物の実などが普通より早くできること。わせ。「―の品種」⇔晩生。
2 普通より早く生まれること。早産。
3. 早成: 1 早く成し遂げること。2 心身が普通より早く発達すること。早熟
4. 走性: 自由に動くことのできる生物が外界からの刺激に対して行う方向性のある運動。運動が刺激源に向かう場合を正,逆の方向へ向かう場合を負とする。刺激の種類から走光性・走化性・走流性・走触性などに分ける。また,重力・電気・熱などに対する反応もみられる。
5. 奏請: 天子に奏上して裁可を求めること。そうしょう
6. 創世: 世界を初めてつくること。また、世界のはじめ
7. 創成: 初めてつくり上げること。また、初めてでき上がること
8. 創製: 商品などを初めてつくり出すこと。「江戸中期に―された菓子」
9. 蒼生: 多くの人々。人民。あおひとぐさ
10. 叢生: ①草木などが群がり生えること。ぞくせい。 「森の奥には雑草や灌木が-して/戸隠山紀行 美妙」 ②茎や花茎などが,根ぎわから束(たば)のように集まって生ずること。束生(そくせい)。
11. 創生: 初めて生み出すこと。初めて作ること
12. 葬制: 葬送に関する制度・習慣。風葬・水葬・土葬・火葬など、民族の生活様式や慣習または信仰形態に対応して、種々の様相を呈する
13. 双生: 同時に二人の子を産むこと。また、生まれること
14. 早逝: 若くして死去すること
15. 草勢: 作物が元気に生育していること
16. 装製: ケースに詰め合わせる作業
17. 相制: 哲学で、精神と身体との間に因果的相互作用を認める説。交互作用説

ザ めしや

めしやめしやザ めしやで昼食をいただきました。できあがりを待たなくても、すぐに食事を始められる, ザめしや, リーズナブルに季節の味. 好きなものだけ選べるから、お子様からお年寄りまで誰でも気軽に, 好きなものがいっぱい、全100種類以上のメニュー の、ザめしやで昼食をおいしくいただきました。

こうべ花時計

こうべ花時計昨日つまり2015年3月24日に、久しぶりにこうべ花時計をじっくりとみる機会がありました。とてもきれいでじっと見ていると心が落ち着いてきました。
1950年代前半、第13代神戸市長の宮崎辰雄の提案に基づき、スイス・ジュネーヴのイギリス公園に設置されていた花時計をモデルにした日本初の花時計が製作されることになった。神戸市民や神戸市内の企業はこの計画に好意的な反応を示し、多額の寄付金が寄せられた。この寄付金を元に花時計の製作が進められ、市民有志から神戸市への寄贈という形で設置されることになった。

花時計の製作は神戸市役所の新庁舎(現在の2号館)建設に合わせて進められ、新庁舎完成と同時期にその北側に設置された。1957年4月26日午前、新庁舎開庁記念式典に続く形で始動式が行われ、花時計は稼働を開始した。
花時計は小高い山のような形をしており、直径6m、傾斜角度15度の文字盤が設置されている。文字盤の中には後述のように季節ごとに様々な花が、文字盤の周りにはジャノヒゲが植えられている。

文字盤
前述のように、文字盤には花が植えられている。設置当初、花は相楽園内の花苗園で栽培されていた。1963年以降は須磨離宮公園内の花苗園で栽培されている。使用される主な花は春はパンジーとヒナギク、夏はコリウスとベゴニア、秋はモヨウビユとコギク、冬はハボタンで、ハトによる食害に遭いにくいデージー、コギクの使用頻度がとくに高い。年8回ほど花の植え替え工事が行われる。文字盤の図柄はその時行われる行事をテーマにしたものや、市民からの公募作品をもとに決定される。デザイン公募は年4回ほど行われる。

時計の針はステンレス製で、分針は長さ260cm・重さ16kg、時針は長さ310cm・重さ20kg、秒針は長さ310cm・重さ8.2kgである。

機械室
花時計の裏側にある機械室の入口
花時計の地下には機械室がある。文字盤に花が植えられていることから防水のため、機械室の壁には防水モルタルが塗られており、時計の針軸には防水リングが装着された上に油脂が塗られている。なお、機械部分は電気によって作動しており、停電に備えてバッテリーも内蔵されている。

防犯装置
花時計に対する悪戯は当初は少なかったが次第に増加した。これを受けて神戸市は1985年、防犯センサ(赤外線式と熱感知式の2種類)を設置した。夜間花時計に侵入する者が現れた場合には防犯ベルが鳴る仕組みになっている。

アイドルタイムサービスはCafe de Belle

アイドルタイムサービスアイドルタイムサービス02アイドルタイムサービス03アイドルタイムサービスを注文しました。400円でのおいしいブレンドコーヒーを注文すると無料でアーモンドトーストとアイスクリームがついてきました。本当においしかったです。このお店はCafe de Belleで兵庫県たつの市にあります。

スウェーデンの音楽コンテスト番組の手話通訳士に世界が注目

https://www.youtube.com/watch?v=j-AxXahDr38

スウェーデンの音楽コンテスト番組の手話通訳士に世界が注目

スウェーデンの音楽コンテスト番組で、主役の座を奪ってしまった手話通訳士に世界が注目している。
流れる曲に合わせて、感情たっぷりに歌って踊る男性。
職業は、歌手ではなく、手話通訳士。
後ろのモニターに映っている歌手の通訳をしているが、表現力あふれる大きな動きで、モニターの半分が隠れてしまった。
これは、スウェーデンの音楽コンテスト番組での1コマで、主役よりも目立ってしまった彼が、陰の優勝者だという声も上がっているという。.

耳聞こえない男性へ街総出のサプライズの手話

耳聞こえない男性へ街総出のサプライズ

舞台はトルコ。この街で暮らす、耳が聞こえない男性のために、家族と街の住民らが手話を覚えて「会話」するサプライズを企画。当日、家を出ると見知らぬ人から「おはよう」、落し物を拾うと「お礼」をされ……。

私も涙腺がゆるみました。素晴らしい動画をありがとうございます。