聞こえを学ぶセミナー兵庫県難聴者福祉協会理事長

聞こえを学ぶセミナー2014年5月6日には「聞こえを学ぶセミナー」に参加させていただく予定です。私に直接お話がある方は兵庫県難聴者福祉協会理事長にご相談ください。その件につきまして、先日、兵庫県難聴者福祉協会理事長との打ち合わせをさせていただきましたので、よろしくお願いいたします。

お花見手話入門講座同窓会

手話同窓会no4先日、手話入門講座の同窓会が行われました。今は毎年、桜のお花見の時期に開催しています。今年も楽しく懐かしくたくさんのおしゃべりができました。参加者の皆様方、本当にありがとうございました。

東京からのお客様

手話バッチ先日、ご連絡いただいた内容によると、私と同じように難聴者で手話を使う方が東京からこのゴールデンウィークに神戸までお越しになる予定です。お会いすることを本当に楽しみにしています。とても待ち遠しいです。

アルツハイマー神戸ボランティア

はばタン最近、当サイトにも「アルツハイマー神戸ボランティア」というキーワードでお越しになる方がいます。私自身、神戸市の生活支援員としての活動もしてしますので、アルツハイマーの方との関わり合いがある場合もございます。そして、身近な所でアルツハイマー型認知症の方と関わり合いを持たせていただいたこともございます。アルツハイマー型認知症の方のご家族の方が大変だったことを覚えています。

健聴者にはわからない

満開の桜補聴器をつけていると感じることがいくつかあります。その一つとして自分自身がご飯を噛んでいるときのことです。お米のご飯をかんでいると、何か、すれる音が聞こえてくるのです。補聴器を外すとそのような音は聞こえてきません。健聴者の方では自動的にその音は気にならないようになっていると思うのですが、補聴器をつけていると「やたら気になる」音なのです。この感覚は補聴器をつけたことのない健聴者にはわからない感覚ではないかとも思っています。

パラリンピックをテレビ放映しないのは何故か

手話バッチ今年の2月や3月にはソチオリンピックやソチパラリンピックがありました。その中で「パラリンピックをテレビ放映しないのは何故か」というお声をいただいたこともあります。私自身、障害者の方と接することが比較的多いこともあり、何回か「ソチパラリンピックをテレビ放映しないのは何故か」というお声をいただきました。それに対する私の考えはおそらく当サイトをご覧になっている方々と似たような考えだと思います。ただ、ひとつ言えることは、2020年の東京オリンピックや東京パラリンピックが開催される時には、東京パラリンピックのテレビ放映も増えていることを期待しているということです。