生田川遊歩道

生田川遊歩道以前は川遊びも含めて川沿いを歩いた思い出も多かったのですが、最近は川沿いを歩く機会が減ったようにも思います。皆様はいかがでしょうか。

携帯電話は距離ゼロ

せんとくんいつかという時期については、はっきりとは覚えていないのですが、私が携帯電話というものをはじめて手に入れたときの感動は今でもはっきりと覚えています。遠くにいる人の声が聞こえるのです。もちろん携帯電話の音量設定はは最大音量にはしているのですが、私のいる場所から10メートルか20メートルぐらいむこうにいる人の声が携帯電話を利用するとはっきりと聞こえるのです。それは話し相手の口と話し相手の携帯電話、そして私の耳と私の携帯電話との間の距離がゼロに近いからだと思います。直線距離で何メートル離れていようとも、携帯電話が通じるならば、会話ができる、これは今もとても助かっています。話し相手が私の耳元しゃべってくれるのと同じ効果が携帯電話を利用すると可能になるのです。皆さまは、携帯電話の素晴らしさについては、どのように感じておられますか。

補聴器とハウリング

不二家のペコちゃん今は、あるいは今も毎日「補聴器のハウリング現象」が起こっています。補聴器を装着していないときはハウリングは起こりません。当たり前ですよね。でも、仕方がないですよね。

跳ね橋(はねっこ広場)

はねっこ広場先日、神戸市のハーバーランドにある跳ね橋を夜に見ました。昼に見るのとはまた違った雰囲気でじっと見とれていました。しかし、その際は台風が近づいていることもあり、少し波はあったようです。

全国手話検定試験

全国手話検定試験全国手話検定試験というものがあります。「一般財団法人全日本ろうあ連盟」「一般社団法人全国手話通訳問題研究会」「一般社団法人全国手話通訳士協会」の3団体公認の”手話コミュニケーション能力”を試す試験だと紹介されています。興味がある人は社会福祉法人全国手話研修センター全国手話検定試験事務局〒616-8372京都府京都市右京区嵯峨天龍寺広道町3-4TEL075-871-9741FAX075-873-2647までお問い合わせをされてはいかがかとも思います。

神戸新聞社

神戸新聞社先日、所要があり神戸新聞社にいきました。神戸市のハーバーランドにあります。中に入るのにも受け付けや警備員の方に私が何者であるかをきちんと説明しなければ入ることはできませんでした。

飲み会のお誘いが大変

エビスビール琥珀今年の10月からこの11月や12月の忘年会へのお誘いが大変増えています。ろう者の方や手話通訳士の方からのお誘いをいただくことが増えています。本当にありがたいことです。

姫路 手話サークル・大阪難聴者サークル・広島 手話カフェ

手話カフェ姫路 手話サークル・大阪難聴者サークル・広島 手話カフェ

最近、手話サークルや手話カフェというキーワードで当サイトにお越しの方も増えています。

さきほど確認したところ、ここしばらくは「姫路 手話サークル・大阪難聴者サークル・広島 手話カフェ」というようなキーワードでお越しになった方々が増えています。

とてもありがたいことだと感謝しています。機会があれば、手話でおしゃべりできたら良いですね。

毎日が忘年会やろ

元町飲み屋先日のことです。ある集まりで議長のAさんが「それでは今年の忘年会は11月29日(金)にしましょうか。それで良いですか。」と私に振ってこられました。私は「すみません。その日はすでに他の団体での忘年会が入っています。」とお伝えさせていただくと、Bさんが「11月30日(土)はどうでしょうか。」と合いの手を打ってくださいました。私が「11月30日(土)は大丈夫です。」とお伝えすると、議長のAさんが「連日、つまり連荘(れんちゃん)になりますが、大丈夫ですか。」と聞いてくださいました。すかさず、Cさんが「毎日、忘年会みたいなもんやろ。」とおっしゃって、「ワッハッハ」と場は和やかになり、その日に決定となりました。私は様々なボランティア活動やボランティアグループに所属しています。そこで、このように私のことを理解してくださる方々がたくさんおられます。今回の流れも私のことを色々と考えてくださった上での流れとなりました。本当に毎日が幸せです。皆々様、本当にありがとうございます。

飲まないからわかる・喫わない(すわない)からわかる

ビールおかわり先日、ある方と「飲まないからわかる。喫わない(すわない)からわかる。」という会話をしました。つまり、お酒を飲まないから「今、この人はお酒を飲んできたな。」ということが、においでわかる。煙草(たばこ)を喫わないから「今、この人は煙草を喫っているな。」ということが、においでわかる。という内容です。何気ないことですが、「奥が深い」と私は感じ入っているところです。

日本手話を楽しもう

エビスビール琥珀「日本手話を楽しもう」というキーワードで当サイトを訪れてくださる方がおられます。私自身、日本手話を楽しもう、としてろう者の方々と積極的に会話をしようとしているのですが、いうのは簡単ですが、行うのはなかなかむずかしいですね。

こうべ市民福祉交流センター

こうべ市民福祉交流センター以前、こうべ市民福祉交流センターに行く機会がありました。大坪健二氏にお招きいただいて「こうべ市民福祉交流センター」で難聴者や中途失聴者の方々とおしゃべりなどの交流をする機会でした。こうべ市民福祉交流センターはとても素晴らしい場所でした。お招き頂いた大坪健二氏に感謝しています。本当にありがとうございました。

運動会と補聴器

ふくろうの郷置物そういえば、小学校の運動会などに親の立場で参加したときは、色々な競技や催し物は校内放送というかアナウンスというのかわかりませんが、誰かがマイクに向かってしゃべって父兄に伝えようとすることが多いですね。その時に、音が聞こえない人達はどうしているのでしょうか。私自身は、音がよく聞こえていないときは、他の家族が私に色々と教えてくれました。通勤電車の駅などではアナウンスが聞こえていなくても、電光掲示板をみていればある程度の情報がわかります。今の小学校の運動会では聞こえない父兄はどうしているのでしょうか。

公衆電話

緑町1公衆電話最近、公衆電話の数が減ったと聞くことがあります。私自身も「公衆電話が近くにないから不便だわ。」とお聞きすることもあります。皆さんがお住まいの地域での公衆電話についてはいかがですか。