先日、仕事関係である弁護士の方とお話をする機会がありました。その中で、裁判所では検察側、弁護側、傍聴側など必要な場合には複数の手話通訳が必要な場合があるとお聞きしました。そして、以前、その弁護士の方が関係した裁判では、詳細は今回の記事では省かせていただきますが、あるろう者の手話がなかなか読み取れなくて苦労したとおっしゃいました。私が手話入門講座を修了した後も手話活動を続けていることを知った、その弁護士の方は「裁判所での通訳をやってよ」とおっしゃいました。それが簡単にできるようならば、誰も苦労はしないのではないか、とも思ったのが私の本音でした。
ひょうごふるさと館
役員は引き受けた方が良い
神戸市北区 手話 講座
「神戸市北区 手話 講座」というキーワードで当サイトにお越しになる方々が増えています。私自身も「神戸市北区 手話 講座」に該当する手話入門講座で手話を学び始めました。私が学んだ手話入門講座はhttp://www.shiawasenomura.org/learn/volunteer.html
のURLに内容が紹介されています。
国営明石海峡公園での干し柿ほし柿
もうすぐクリスマス会
漫画マンガを読むから言葉がわかる
神戸の夜景観賞士検定
私が住む神戸市も夜景がきれいです。私は以前、遠方から神戸に来る友人に神戸の夜景を案内したいと考え、夜景観賞士検定を受験したことがあります。詳しいURLはhttp://tkgb.jp/yakeikentei/yakeikentei.html
となります。
須磨パティオPATIOからくり大時計
猪イノシシの大運動会
風を切る乗り物
手話講習会入門講座しあわせの村
先程、兵庫県神戸市北区にあるしあわせの村のホームページを拝見すると「手話講習会 入門講座」という案内がありました。URLとしてはhttp://www.shiawasenomura.org/learn/volunteer.html
となります。私が「手話入門講座」という言葉として思い込んでいたのは「手話講習会 入門講座」だったのですね。意味としては同じであっても正式な名称としては「手話講習会 入門講座」ということがわかりました。何年か前に私が手話入門講座を受講して以来、ずっと「手話入門講座」であると思い込んでしまっていました。