補聴器つけたくない補聴器つけたがらない

ベンチ補聴器をつけたくない、補聴器をつけたがらない、というようなキーワードで当サイトにお越しになる方がおられるようです。私個人の思いとしては本人、つまり当事者が必要としているかどうかが大事なのではないかと思います。確かに補聴器をつけると、つけないときに比べて色々な違和感はあります。場合によっては苦痛を感じるかもしれません。でも、補聴器を着け続けた方が良いかどうかについては、あくまでも当事者、つまり本人が決定すべきことだと思います。私自身は今の私には補聴器が必要だと自分で判断してつけています。皆さんは今回の問題についてはどのようにお感じになられますか。私が実際に身に付けている補聴器についてはhttp://tkgb.jp/hearing-aid/hotyouki.htmlにご紹介しています。

早朝、出勤前の100円コーヒー

朝のコーヒー新年が始まりましたね。朝からお仕事や家事、ご家族のお世話その他に忙しい人もたくさんおられると思います。その中には、早朝、出勤前に「ホッと一息」とばかりにコーヒーを飲む人もいらっしゃるのではないでしょうか。

お寿司よりもピザがいい

えびす丼お正月などでお寿司を食べる機会が増えることもあります。私などはお寿司が大好きなのですが、今の若い人の中にはお寿司よりもピザの方が良いという人もいます。その理由を聞いてみると、「お寿司は思ってもみなかったものが固かったりして食べにくい。ピザは、注文した通りで固いものがなく食べやすいからピサの方が良い。」という話をききました。私は「へぇ~」と思うばかりでした。

テレビの音が聞こえないよ

チェスティchestyこの正月は自宅で家族とともに過ごす時間が普段よりも多かったです。それはそれでとても良いことなのですが、次のように感じたことがあります。私がたまたま補聴器を付けずにリビングにいきました。リビングは家族一緒の団欒の場所です。そして家族一緒に見るテレビもあります。そのとき放映されていた番組は面白い内容だったのだと思いますが、家族は「ワハハ」というようなイメージで笑っていました。しかし、私には聞こえなく、何を笑っているのかがわからかったのです。そのまま私はリビングをあとにしました。

必守行男(ひつもりいくお)氏とは

手話バッチ「必守行男(ひつもりいくお)」氏のお名前のキーワードで当サイトにお越しになる方がおられます。http://blogs.yahoo.co.jp/groupyumeoihitumoribitoikuo/15169424.html
というURLをご覧になるとよくお分かりになるのではないかと思います。左の写真はご紹介先のURLにあり、私も所持している手話バッチです。

初詣

葉付きミカン今年も家族そろって元旦に初詣に参りました。家族そろっていくことができたことに私は幸せを感じています。

年末年始は神戸三宮駅

神戸三宮駅年末年始は神戸三宮駅に行く機会が増えるような気がしています。神戸三宮駅とはついこの間、駅名が改称されたのですね。阪急電鉄は2013年12月21日、神戸線の三宮駅(神戸市中央区)を「神戸三宮」に改称しました。兵庫県外の観光客らにも分かりやすくするためで、同日未明、駅名看板などが付け替えられました。阪急三宮駅は1936年、神戸駅として開業しました。1968年に三宮駅となり、約45年間、「阪急三宮」として親しまれてきました。阪急線駅ホームでは午前1時ごろから看板の付け替え作業が始まり、「阪急 さんのみや」と書かれた濃紺の看板が、真新しい「こうべさんのみや」に。始発から運用が始まり、東京から観光で訪れた会社員男性(27)は「三宮でも知名度はあると思うが、定着すれば分かりやすいのかな」と話していました。三木恵介統括駅長(53)は「神戸の玄関口として、これまで以上に利用してもらいたい」と作業を見守りました。同電鉄は同日、ほかにも3駅を近くの神社仏閣などを入れた名称に変更しました。兵庫県内では宝塚線中山駅(宝塚市)が「中山観音」となりました。
 阪神電鉄も来年つまり2014年4月1日、三宮駅を「神戸三宮」に改称予定です。一部、新聞などの報道内容もご紹介させていただきました。

壁に数字、つまり番号が映るビンゴゲーム

ビンゴ以前、参加した交流会では壁に数字が映るビンゴゲームがありました。座っている席の近くの壁にビンゴゲームの番号が映し出されるのです。私のように近眼で少し難聴気味の者にも近くの壁に大きく数字が映し出されるのでビンゴゲームの数字がよくわかり、とても便利で感動したことを覚えています。

メールは便利ですね

満開の桜メールは便利ですね。特に私のように声でパッパッと言われても、全てを聞き取ることが難しい者にはメールで「1キロの砂糖を1袋と400グラムのバターを1つ、そしてMサイズのみかんを1袋を○○スーパーで買ってきてね。」というメールをいただくと、その通りにすることができるので、メールは大変便利ですね。皆様はいかがでしょうか。

大会議室

大会議室今までにも何回か会議に参加したことがあるのですが、大会議室での会議は苦手ですね。遠くの人の声が聞こえなくて困るのです。

和がやでの忘年会

和がや思い起こせば、私が普段活動させていただいている手話入門講座受講後の活動での手話関係の忘年会にはじめて参加したのは神戸市北区の「和がや」というお店で有志で集まった忘年会に声をかけていただいた時のことです。おいしいご料理やお酒に楽しい会話が弾み、素晴らしい時間を過ごしたことを覚えています。今年も忘年会のシーズンが始まり、そしてあと何日かで今年も暮れていきます。皆様は手話関係での忘年会はどのような場所で開催されていますか。

石焼き芋(いしやきいも)

収穫祭焼き芋「いしや~きいも~」というような石焼き芋屋さんのアナウンスが拡声器から流れてくる時期になりました。そういえば、子供の頃は石焼き芋を食べるのが冬の楽しみでもありましたね。