兵庫県公館

兵庫県公館普段はなかなか入る機会がない施設に兵庫県公館があります。以前に兵庫県公館に入館したときは、中は時間がとまっているような感覚で、ゆったりと過ごすことができました。

神戸ルミナリエ

神戸ルミナリエ以前に手話活動で神戸ルミナリエを見に行きました。思っていたより人は少なく、小走りで走り抜けることもできました。毎年参加しているのですが、参加する人の数が少しずつ減っているような気もしています。

ふるさと兵庫

ふるさと兵庫私だけでなく私の親せきもほとんどが兵庫県で生まれ育っています。ふるさと兵庫です。つまりずっと農業関係をやっている人が多いのでずっと地元にいる人も多いのではないかと思っています。

パトカーや救急車、消防車等のサイレンが聞こえない

消防車先日、あるろう者の方とお話をした時のことです。その方がおっしゃるには「後ろからのパトカーや救急車、消防車等のサイレンの音は聞こえない。でも、他の車がウインカーなどを出して道の端に車を寄せるのを見たら、他の車について行く。そこで後ろからパトカーや救急車、消防車等が通り過ぎるのを見てホッとする。しかし、自分の車がたまたま先頭になっている場合のように他の車の様子をみることができないときが不安である。」というようなお話をお聞きしました。私自身、サイレンを鳴らした救急車が近づいてきてもかなり近くに車でわからなかった経験もあるので「そうですね」という手話表現で答えるしかありませんでした。

神戸港と高速道路

神戸港と高速道路そういえば私は神戸に長く住んでいるのに神戸港をじっくりと観る機会が少ないような気がしています。今回の写真でご紹介しているように神戸港や高速道路を眺めているうちにそのようなことを感じました。

手がかじかむ

国営明石海峡公園寒い時期に現場で農作業をしていると、手がかじかむことがあります。つまり、手の感覚がなくなっているような気がしているのです。作業を繰り返して温かくなるとそうでもないのですが・・・。

第14回あいな里山まつりin国営明石海峡公園神戸地区

あいな里山まつり私が今年も参加させていただいた「第14回あいな里山まつり」のようすがhttp://www.kobe.kkr.mlit.go.jp/matsuri14_photo.htm
に公開されています。ご興味がおありの方はご覧いただけたらと思います。私自身は、当日参加しましたが、とても楽しく思い出に残る藍那(あいな)里山まつりであったと思っています。

木彩館(もくさいかん)

木彩館私が何回か訪問させていただいたことのある木彩館(もくさいかん)というところは、とてもおしゃれな建物です。インターネットで検索すると詳細がおわかりだと思います。

アーケード

アーケード兵庫県神戸市の三宮や元町などのアーケードの下を歩くのが子どもの頃は好きでした。最近はアーケードの下を歩く機会が以前よりも減ってきています。

手話通訳者の健康を害するもの

満開の桜手話通訳者の健康を害するもの

 

手話通訳者の健康を害するものといえば、頸肩腕障害が挙げられます。最近はパソコン作業も増えているのでそういった負担も大きくなっています。長時間通訳をし続けることがないように、しっかり休息を取って手話通訳活動に励むこと、悩み事があれば周囲に相談すること、そして予防をするためにはどのようにしていったら良いか、「よりパン」(パンじゃないですよ、パンフのことです)を活用して、手話通訳者の健康問題をどう普及していくかが課題となりました。

やはりというと失礼にあたるかも知れませんが、ろう者当事者にとってはなかなかピンとこない問題なのかも知れません。自分たちは手を何時間動かしても突かれることは無いのに…と思うかもしれませんよね。ただ単に手話で話すと言うことと、手話通訳をすること、そして手話通訳活動をすること、これらの違いを当事者ももっと理解を深めていく必要があると感じました。自分自身も、若い若いと言いながらもう30代半ばなので、無理をせず、そして元気に活動をし続けることができれば良いと思っています。

 

以上は私と同じ兵庫県神戸市を中心に活動をされている方のhttp://emuh.cocolog-nifty.com/blog/2013/12/post-8e9d.html

から引用させていただきました。

あしや温泉

あしや温泉寒くなってきましたね。寒い時期には温泉にゆっくりとつかるという楽しみ方もありますね。私は温泉につかった後にゆっくりとお酒を飲むことが楽しみです。

長生きの秘訣とは

湊川神社私が手話入門講座受講後に活動させていただいている所には毎週のように大正生まれの方が参加しておられます。私自身は昭和生まれ、それも戦後生まれなので、大正生まれの方に長生きの秘訣をお聞きしました。すると「腹八分目の食事が大切」とお聞きしました。正直なところ、耳が痛いと言いますか今の私ができていないことでもあります。皆様は「腹八分目の食事」はできていますか。

カインズホーム

カインズホーム私が買い物の際によく利用させていただくお店としてカインズホームがあります。車で行くととても便利な所で品ぞろえに関しても私が必要だと思うものはかなりそろっています。皆様がお住まいの地域にはカインズホームはございますか。

ろう者に考えさせるな

兵庫県聴覚障害者情報センター先日、私が手話入門講座受講後に参加したことのあるところでろう者の方と手話で会話をしていたときのことです。その際にある方から「ろう者の方に考えさせるような手話をしています。ろう者の方が考えなければいけないような手話をあなたはしています。」というご指導をいただきました。思わず「はっ」としてしまった私でした。

第8回全国手話検定試験合格発表日

全国手話検定試験先日、北海道のある方からお問い合わせをいただきましたので、お答えします。今年の第8回全国手話検定試験の合格発表日は12月20日です。つまり2013年12月20日(金)に第8回全国手話検定試験の合格発表が行われる予定です。当日http://www.com-sagano.com/kentei/HP/kentei-menu.html
のHPに合格番号が掲載される予定です。私も全国手話研修センター全国手話検定試験事務局に連絡して確かめた内容です。