第8回全国手話検定試験合格発表日

全国手話検定試験先日、北海道のある方からお問い合わせをいただきましたので、お答えします。今年の第8回全国手話検定試験の合格発表日は12月20日です。つまり2013年12月20日(金)に第8回全国手話検定試験の合格発表が行われる予定です。当日http://www.com-sagano.com/kentei/HP/kentei-menu.html
のHPに合格番号が掲載される予定です。私も全国手話研修センター全国手話検定試験事務局に連絡して確かめた内容です。

えびす丼

えびす丼お正月と言えばエビスビールも思い浮かぶのですが、最近いただいた食べ物の中では「えびす丼」という食べ物も思い出しました。とてもおいしかったです。

ヱビスビール恵比寿(えびす)ビールエビスビール

エビスビール琥珀お正月になるとヱビスビール恵比寿(えびす)ビールエビスビールというよう銘柄のビールを飲む機会が増えるような気がします。北海道に行けばサッポロビール、沖縄に行けばオリオンビールを飲む機会がふえるのはご当地ビールだからと思うのですんが、恵比寿という名前がお正月に合うイメージなのかもしれませんね。

海鮮ダイニングがんちゃん

海鮮ダイニングがんちゃん先日、手話入門講座終了後にできたつながりの飲み会で海鮮ダイニングがんちゃんに行く機会がありました。私にとっては、はじめてのお店だったのですが、とてもおいしかったです。また、手話での会話も楽しく時間を忘れて過ごすことができました。関係者及び参加者の皆々様、本当にありがとうございました。海鮮ダイニングがんちゃんの場所は兵庫県神戸市北区有野中町1丁目9−2電話:078-981-3921で神戸電鉄岡場駅の近くにあります。

湊川神社

湊川神社私自身や私の親せきや知り合いなどでも湊川神社で結婚つまり挙式を挙げた方々がおられます。皆様は湊川神社という存在をご存じですか。

金虎ラーメン

金虎ラーメン先日、たまたま金虎ラーメンにラーメンを食べに行く機会がありました。以前はラーメン屋さんにもよく言っていたような気がするのですが、年を取るにつれてあまり行かなくなってきました。皆様はいかがでしょうか。

スーパーのお寿司

スーパーのお寿司私は夜にお腹がすくと、スーパーにお寿司を買いにいくことがあります。最近、夜遅くまで営業しているスーパーが増えているのでとても助かっています。皆様はスーパーのお寿司を食べたことはありますか。

情けは人の為ならず

情けは人の為ならず

先日、手話関係の勉強をしていたときのことです。

情けは人の為ならず(なさけはひとのためならず)とは、日本語のことわざの一つ。、とされていますが、その意味について私は勘違いをしていたのです。

私自身としては「情けをかけることは相手にとってよくないことであるから辞めた方が良いよ。」という戒めの言葉であると思い込んでいました。

しかし、本当の意味は「情けは人のためではなく、いずれは巡って自分に返ってくるのであるから、誰にでも親切にしておいた方が良い」というのが原義である、と知りびっくりしてしまったのです。

そこでインターネットなどで調べてみると、次の内容が紹介されていました。

1960年代後半、若者を中心にこの言葉を「情けをかけることは、結局はその人のためにならない(のですべきではない)」という意味だと思っている者が多いことが、マスコミなどで報じられた事が話題となった。(この意味を持つことわざは「情けが仇(相手にかけた情けが逆に悪い結果を招く、という意味)」である)。2000年ごろより、再びそのように解釈するものが増えていると報じられる。2001年の文化庁による国語に関する世論調査では、この語を前述のように誤用しているものは48.2%と、正しく理解しているものの47.2%を上回った。

この誤解の根本は、「人の為ならず」の解釈を、「人の為(に)成る+ず(打消)」(他人のために成ることはない)としてしまうところにあるとされる。本来は「人の為なり(古語:「だ・である」という「断定」の意)+ず(打消)」、すなわち「他人のためではない(→ 自分のためだ)」となるからである。

言葉の誤解が広まった背景には、現代語が普及して古語の意味が国民の意識から次第に薄れつつあり、その上に現代語での解釈と、現代的な価値観を合わせてしまった事があると言われる。また「情けは質に置かれず」(経済的な意味のない情けは役に立たない)とか、「情けが仇」ということわざがあることも、誤解を広めた一因でないかとも言われている。

そのため、時代の変化により語の意味や解釈が変化してしまう例として、取り上げられることも多い(「助長」も孟子によれば、元は「急に成長させようとして無理に力を加えれば、かえって弊害が大きい」という意味であった)。

なおいくつかの文章では、「為ならず」の後ろにもう一文を加えて言葉の意味を分かりやすくしているものもある。下記はその例である。
「情けは人の為ならず 身にまわる」(世話尽)
「情けは人の為ならず 巡り巡って己が(自分の)為」

以上がインターネットで紹介されていたような内容なのですが、私としてはまさに手話で「へぇ~」と顔の前で右手をさっと振り下ろすような反応をしてしまいました。

皆様は「情けは人の為ならず」の意味を正しくとらえておられたでしょうか。私は勘違いしていました。

牡蠣カキ

牡蠣カキある方から牡蠣(カキ)をいただきました。すべて生で食べました。とてもおいしかったです。本当にありがとうございました。

ダンダリン労働基準監督官とろう者や聴覚障害者with手話

ダンダリン労働基準監督官の影響なのかどうかはわかりませんが、私のところにも労働基準監督署に一緒にいってほしいと、ろう者や聴覚障害者の方からのご連絡をいただくことがあります。以前、神戸西労働基準監督署に行かせていただいた際の内容はhttp://diary-tkgb.com/?p=1478をご覧いただけたらと思います。

地域の人々とのコミュニケーションについて

地域の人々とのコミュニケーションについて

(1) 地域活動への参加は聴覚障害者の場合どうでしょうか。テレビで手話が広がってきたこともあっか、引っ越しなどをきっかけに聴覚障害者が積極的に近所に回ってあいさつする中でかかわりを持とうとする人たちが増えてきました。また、自治会の集まり等、通訳が必要なときに通訳者を派遣する場合があります。

ということを学びました。

鯛(タイ)食材偽装

鯛タイ先日、鯛(タイ)をいただく機会がありました。その席上、「そういえば、今年は食材偽装のニュースがあったなあ。」という話題もありました。鯛はとてもおいしかったです。

神戸電鉄空席

神戸電鉄空席年末が近づき、色々な場所での飲み会に参加させていただくことがあります。帰りは神戸電鉄の乗車することが多いのですが、座席が空席であることがあります。特に今の時期の夜は寒いからなのでしょうか。

聴覚障害者の生活について

聴覚障害者の生活について

(1) 聞こえないということは、、コミュニケーションが取れないという問題だけではありません。聞こえないことが外見からわかりにくく、補聴器をつけていれば聞こえると思われるため、後ろからの話し掛けや、放送での呼び出しに返事や子応答がないことで周囲の誤解を受けたり、また、家族間や職場の大事な話し合いや診察などで結果だけが伝えられるといったことも起こっています。

ということを学びました。

伊勢海老イセエビ食材偽装

伊勢エビ先日、伊勢海老イセエビをいただく機会がありました。その席上、「そういえば、今年は食材偽装のニュースがあったなあ。」という話題もありました。伊勢海老はとてもおいしかったです。

第一樓

第一楼先日、第一樓で食事をする機会がありました。
お店のホームページによると、神戸、旧居留地に位置する「第一樓」。
数ある神戸の中華料理店の中でも最大級の規模を誇り、芸術品ともいえる伝統の味は、
一世紀にもわたって愛し続けられています。
老舗ならではの格調高い雰囲気の中、「大切な人をもてなすための料理」として知られる北京料理で、最高のひとときをお過ごし下さい。
と紹介されていました。

とにかく、とてもおいしかったです。