手話」カテゴリーアーカイブ

古民家

古民家秋に私が訪れたくなるのは古民家です。私の勝手にイメージする茅葺の古民家があるところは冬には雪でなかなか茅葺の屋根を見ることができないので、気候の良い秋に訪れたくなります。今回ご紹介している写真も過去に訪れたことがあるところです。また、手話関係の方々との行事などでも訪れてみたいと思っています。

スポンサードリンク

夕暮れ

夕暮れ秋のお彼岸もすぎ、今から冬にかけて太陽が沈むのも少しずつ早くなりますね。私はこの秋から冬に向かう時の夕暮れを「じっ」と見つめると心が安らぎます。手話で夕方という単語は「右手の掌を顔の脇に置き、前方に弧を描いて倒す。陽が陰るのと、影が出来る状態を表現している。」となるようですが、丁度今回ご紹介している写真をみていても、私には何かピッタリとくるような気がしています。

中央卸市場

中央卸市場気が付けば、秋のお彼岸もすぎ、「食欲の秋」の到来です。読書の秋、スポーツの秋…その他「○○の秋」といわれることは多々あると思うのですが、私は過去に中央卸市場に行ったことがあります。今回ご紹介している写真は私が行った際の大阪の中央卸市場の風景です。なかでも、「せり」はとても活気がありました。せりについてのわかりやすい説明はhttp://www.shijou.metro.tokyo.jp/faq/answer/1-5.html
のURLをご覧いただけたらと思います。
私は、横で見ていたのですが、ほとんどわかりませんでした。ただし、とてもスピーディーに場が進んでいったことだけは見ていてわかりました。「せり」も手話で行われたらより面白いのではないかと思いました。ちなみに、「せり」の最中にあわらす数字ではごく一部手話での「数」と同じものもあるようですね。

難聴者と農業と手話

肥料私は農業ボランティアをすることもあります。過去に「指示が聞こえない」と感じたことがたびたびあります。田んぼや畑は広いです。普通の家にいる時とは、声の聞こえ方も違います。普通の家では「大きすぎる」と思うような声でも、広い田んぼや畑では家の中とは同じようには聞こえないです。私の場合は10メートルや20メートルはなれると、かなり大きな声で支持をいただく必要があります。以前にも肥料を撒くときにどういう手順でまけばよいかという指示がよくわからないことがありました。そのような際には手話が便利です。見ることさえできれば、少々離れていても、相手が何を言っているのかがわかります。しかし、農業をされている方で手話ができる方の人数はかなり少ないです。現状としては「しかたがない」のかもしれませんね。

中秋の名月

満月先日、手話サークルの例会が終わった後、夜になってから空を見上げると、お月様がとてもきれてに輝いて見えました。そういえば、ちょうど今の時期は「中秋の名月」といって、お月様がきれいにみえる時期であることを思い出しました。少し時間が止まったような感覚で私はしばらくお月様を見ていました。

日の出

日の出no1先日、手話サークル例会後に緊急入院させていただいた時のことです。入院中は患者の立場の私にとっては、時間がゆっくりと流れていきました。もちろん、主治医の先生や看護師の方々など、患者をお世話する立場の方々にとっては、とても忙しく時間が過ぎているのですが、患者としての立場の私にとっては時間がゆっくりと過ぎていきました。ですから、普段はじっくりと見ないような日の出を入院先の社会保険神戸中央病院から時間をかけてゆっくりと見ていました。「私は今生きている」という普段は感じないような感情が湧き上がってきたものです。

緊急入院について

病院夕食先日、私が手話入門講座修了後に参加させていただいているところに参加した後で、社会保険神戸中央病院に緊急手術入院しました。手術といってもESWL(体外衝撃波結石破砕術)というもので、体にメスを入れることもなく手術の中では簡単な部類のものです。しかし、結石が径13ミリ以上あり、痛みを伴うので主治医の先生のアドバイスに従い、一泊二日の短期入院させていただくことになりました。久しぶりに入院してみて感じたことは、お医者様も看護師様もその他のスタッフの方々も、普段外来で行くだけではわからないくらい、とても忙しいということです。お医者様なども、私のように入院している患者の手術や治療、アドバイスをしながら、その合間に外来の方の診察、治療、手術、アドバイスなどをされているということがよくわかりました。また、看護師の方に身の回りのお世話をしていただいたのですが、まさに「かゆいところに手が届く」というような、とても細やかな心配りをしていただき、不安な気持ちがとてもやわらぎました。また、入院した最初の時点で私が補聴器をつけていることを認識していただき、私に何か説明やお声掛けをいただく際には、耳元でゆっくりとやさしくはっきりとわかる声で色々とお話ししていただいたことは、普段から難聴について色々と考えたり、感じたりすることがある私にとっては、「とても新鮮」な感覚で、普段の日常社会でもこうてあれば良いなぁ、とも思ってしまったほどでした。本当に細やかなご配慮を、ごく自然に当たり前のようにしていただきありがとうございました。看護師の方は交代制で常に入院患者に何かあれば、常に対応できる、ということは頭では理解しているつもりでしたが、実際に自分が入院してみると、そのありがたさが身に染みました。今回の短期入院では主治医の先生や看護師の方々、薬剤師さんや事務職員の方々、清掃スタッフの方々、その他本当に多くの方々にお世話になりました。心より感謝しています。ありがとうございました。

太鼓

太鼓
 昔、子供の頃、夏祭りは通りがにぎやかになります。私は太鼓をたたく姿のかっこ良さに惹かれましたが、自分は聞こえないので残念だなと思いつつ、成長しました。
 その後、地元で、太鼓をやりたいとの意見が出て、皆でやろうということになり、20人くらい集まりました。
 友人に指導を頼んだら、知り合いを紹介してくれました。先生からは、あと3ケ月で練習できるのかと言われ、腹がたちましたが、皆で一致団結してやろうと自分たちの意志を示しました。週に2~3回、仕事を終えるとすぐに集まっては厳しい練習を重ねました。
 大会当日になり、本番の公演を終えました。私はとても燃えましたし、とてもよかったと言われました。先生も「大会の公演を見てろう者にもできる、とても感激した」と言い、涙を流れされました。私も大変よかったと思いました。

運転

運転

 ろう者の運転免許取得が増えており、事故経験者もいると思います。私の事故の経験を話します。
 私は26年前に運転免許を無事取得しました。車を購入し、届いた車は真っ赤なボディのかっこいい車で、嬉しかったです。
 ろうの友人二人と和歌山県にドライブに行きました。山道をずっと登っていき、運悪く雨が降ってきましたが、カーブを曲がりそこねてガードレールに激突しました。車は大破。三人とも怪我をして、救急車で運ばれました。
 翌朝、警察に呼ばれ、筆談で話をすると、その場所は死亡事故多発場所で、三人とも無事だったことは凄い!運が良かった!と言われました。
 これからは事故を起こさないように、カーナビを付けて安全運転をしていこうと思っています。

寄宿舎

寄宿舎

 私の同僚に聴覚障害者がいる。彼は、小さい頃、耳が聞こえなくても近所の子供たちと普通に遊んでいたが、6歳になると彼だけが遠くにあるろう学校に入ることになったそうだ。
 何もわからないまま母親にろう学校へ連れていかれて、寄宿舎に荷物を運ぶと、母親がいなくなってしまい、寂しくて泣いたことを覚えているという。
 寄宿舎で先輩たちは手話で話していて、彼は最初何もわからなかったそうだが、すぐに手話を覚えて楽しい生活になったという。トレイに幽霊が出るなどと先輩に脅されたり、同級生と一緒にいたずらをしたり、消灯後に後輩を引き連れて抜け出したりと、いろいろあったようだ。
 でも、寮母や先輩から学び、後輩の面倒を見て、社会生活のルールを身に付けられたのは、親元から離れて寄宿舎で学んだ良い面だったという。
 彼は今私と同じ会社で仕事をしているが、健聴者ばかりで手話が通じなくても、筆談をしたり、みんなに簡単な手話を教えたりと、前向きな姿勢に頭が下がる。それも寄宿舎での集団生活で鍛えられた彼のバイタリティなのだろうと思う。

外から見てわかりにくい障害

外から見てわかりにくい障害

 私には兄がいます。兄は耳が聞こえます。小学部5年間の時、夏休みに、高校2年の兄とプールに行ったときのことです。プールに行けることが嬉しくて、補聴器をつけるのを忘れて家を出てしまいました。まあいいやとそのまま、兄と私は、それぞれ自転車に乗っていきました。プールに行く途中には、けっこうきつい坂があって、私は登るのに必死でした。兄は自転車で私の前を走っていました。道の端に駐車している車があったので、それを避けて道の真ん中に私が寄ったときのことです。兄が突然振り返って手で合図してくれたとたんに、後ろから大きな車が来て、兄の自転車のそばに急ブレーキで止まり、その車を運転していた人が怖い顔で、何かどなっていました。あとで兄に聞いたら、車がクラクションを鳴らしたけど、私が気づかなかったのですね。兄は「この子は、耳が聞こえません。すみません。」と謝ったけど、その人は、「耳が悪いんなら、お前が後ろについて走れ。注意しろ。」とどなったそうです。
 けれど、前でも後ろでも同じだと思うのです。
 もしも、後ろから声をかけたり、自転車のベルや車のクラクションを鳴らしたりした時に振り返らない人がいたら、「耳が聞こえないのかもしれない。」と思って欲しいです。

手話で泣きたい手話に感動して泣く

手話で泣きたい手話に感動して泣く

今までに聞いたことがある話では、「歌で泣く」「歌で泣いた」というものがあります。何気なく聴いた曲や歌にジーンと感動して涙を流したり涙腺が緩むというものです。私の経験としては、他の人が感動していても聞こえていないのでわからなかった時もあります。私個人の思いとしては、「手話で泣きたい」と思ったりもします。しかし、感動できるお話をお聞きしたとしても、それを読み取ることができなければ感動することはできないですね。それは、聞こえていないから感動できないと似たようなものかもしれません。これからも、手話活動を通じて「手話に感動して泣く」というという素晴らしい経験をいつか体験してみたいとも思っています。

落語に学ぶ

落語に学ぶ

 先日、私は、手話のわかる聞こえる友人と一緒に公民館のワークショップに参加しました。講師は、プロの落語家で、内容は、言葉やしぐさでお客さんを物語に引き込んでいく落語のテクニックについてでした。
 例えば、体の向きと視線を左右に振り分けて、二人の会話を再現する技術があります。
 「ああ、100円ある?」
 「100円なら、貸してあげましょう。」
 「ありがとうございます。100円もらって貯金が一億円になりましたあ。」
 こんなちょっとした話でも落語の演者はお客さんを盛り上げることができるのです。
 落語の基本はしぐさです。蕎麦(そば)をすするしぐさでは、扇子を箸に見立てて、同時に、手の形でどんぶりの大きさを表現し、蕎麦の熱さは、フーフーと息を吹きかけるしぐさで表します。このようにひとつひとつのしぐさを丁寧に頭の中で考えて表現すると、お客さんに伝わるそうです。
 私は地域で手話講座の講師を担当していますが、受講者たちは日本語につられての表現しかできません。ろう者の使う手話表現をどのように指導すればいいのか、行き詰っていたところでした。
 恥ずかしがらないで、大きな身振りで表現することが重要だとワークショップで知ったので、それを自分なりに咀嚼(そしゃく)して、手話講座で指導していこうと思いました。

ろう協会長の福祉課長への要望

ろう協会長の福祉課長への要望

 課長さんはデフリンピックを知っていらっしゃいますか。パラリンピックとは別のもので、ろう者のオリンピックと言われています。
 パラリンピックより古い歴史があり、最初の大会は1924年にパリで開催されています。
 ついこの間の台北デフリンピックには選手と役員を合わせて245名の選手団が行って、陸上、卓球、バレーボール、水泳、柔道、空手、テニス、ボウリングで、金5銀6銅9の合計20個のメダルを獲得しています。
 しかし、デフリンピックの知名度はまだまだ低いのです。平成18年に内閣府が調査した結果では、国民の94.1%が「パラリンピックを知っている」と答えたそうですが、「デフリンピックを知っている」と答えたのは、わずか、2.8%だったそうです。
 それで、デフリンピックのことをもっと多くの市民に知ってもらうために、市の広報紙で紹介していただきたいのです。課長さん、ご検討をお願いします。

病院の緊急時対応

病院の緊急時対応

 耳が聞こえる皆さんは、体の具合が悪くなったら、いつでも近所の病院で受診できますが、私たち、ろう者は、手話通訳派遣事務所に依頼して通訳者を確保しないと受診できないのです。しかも、派遣の依頼は「原則、1週間前までに」としているところもあり、いつでもすぐに受診できる状況にはなっていません。
 こうした状況に対処するために、緊急時に限り、登録通訳者個人に直接依頼してもよいとする派遣事務所もありますし、緊急時、消防署にFAX送信すると、救急車と手話通訳者の手配をしてくれるといった地域も徐々に増えているようです。
 もうずいぶん昔の話になりますが、私の知り合いで、ろう協の役員をしているご夫婦が実際に体験したことなのですが、夜中の3時頃に、ご主人が苦しみだし、七転八倒。奥さんは、近所の手話通訳者の自宅に助けを求めに行こうとしましたが、夜中の3時ということで躊躇(ちゅうちょ)し、結局、苦しむご主人を介抱しながら夜が明けるのを待って、駆けこんだのだそうです。ただちに救急車が手配され病院に急送されて無事だったのですが…。
 こうしたことから、私たちは、全ての病院に手話通訳者を配置し、あわせて、だれもが緊急時に安心して受診できる体制をつくってほしいと訴えているのです。

娘についての相談

娘についての相談

 5月に入った頃からだと思うのですが、娘が、学校に行きたくないと言い始めて、困っています。理由を聞いても、話してくれません。学校で、何かあったのでしょうか。ご存じのことがあれば教えてくださいませんか。
 家では、娘は、いつも、家事を手伝ってくれます。地域の手話サークルには、欠かさず参加し、皆さんと楽しく交流しています。この夏のサークル主催のキャンプでは、とても楽しそうにしていました。
 家にあそびに来る私の友人とのおしゃべりにも、自分から入ってきて楽しんでいますし、いつも、夜の7時のテレビニュースを通訳してくれるので、主人も私も助かっています。本当に良い子です。
 けれど、毎朝、学校に行く時間になっても、なかなか制服に着替えようとしないのです。
 私は、学校でいじめにあっているのではないか、親が聞こえないということでからかわれたりしているのではないか、このままでは、不登校になるのではないかと心配でなりません。先生、小さなことでもかまいませんから、ご存じのことを教えていただけないでしょうか。

仲間

仲間

 ろう協会と手話サークルが合同で忘年会を開きました。80人ほど集まったと思います。
 忘年会の企画は、私が担当したのですが、司会をお願いしていた○○さんが、当日、なかなか姿をあらわさず、開始時刻ぎりぎりになってやっときました。
 私は○○さんに、「もう始まるよ、視界をよろしく。」と言うと、彼は、「え、司会? 聞いていないよ。」と言うのであわてて、「前に頼んだよ。」と言うと、彼は、「え、頼まれた? いつ?」と全く覚えていない様子。私は、「理事会終了後の飲み会の時に頼んだら、わかったと言ってくれたよ。」と言ったのですが、彼は、「司会なんてできないよ。」と逃げてしまいました。
 飲み会の時に頼んだ自分がいけなかったのだと反省をしながら他の人にあたってみたのですが、他に引き受け手がいないので、仕方なく私が司会をしました。
 司会は、緊張するし、落ち着いて飲食ができないので、つらいなあと思っていたら、当の○○さんは皆と楽しそうに交流し食事しているので、「おい、俺の気持ちもわかってくれよ。」と言うと、○○さんは「わかった。」と言って、交代してくれました。やっと、ゆっくり、皆と交流することができました。

趣味

趣味

 最近、週末を利用して趣味を楽しむ人が増えてきています。趣味活動で、仕事のストレスを発散させるのも大切なことでしょう。
 私の趣味は、スキューバダイビング、その醍醐味(だいごみ)は、海の中の形式、魚たちの美しさ、そして宇宙遊泳のような感覚の素晴らしさにあります。また、地上の喧騒(けんそう)とかけ離れた海の中の静寂な世界も良いものです。
 海の中では音声による会話はできません。しかし、ろう者の私たちは、地上と同じように手話で会話ができます。
 スキューバダイビングは、シュノーケリングとは違って、本格的な装備をつけて海中に深く潜ります。
 スキューバダイビングは、10歳以上の人ならば誰でも楽しめます。私が出会った人は、60歳でライセンスをとり、68歳の今でもスキューバダイビングを楽しんでいます。
 皆さんもやってみませんか。

アイ・コンタクト

アイ・コンタクト

 私の会社の同僚にITに詳しいろう者がいるのですが、彼は、バレーボールをやっていて、デフリンピック出場を目指しているそうです。
 先日の昼休みにたまたま社員食堂で一緒になったので、以前から疑問に感じていた、ろう者はバレーボールでレフリーの笛がわからなくても問題はないのかということを、聞いてみました。
 彼は、「そんなことは全く考えていなかった。練習も含めて試合では補聴器をつけないので、みんなほとんど音や声が耳に入らないけど、ろう者は目がいいから、周りの動きが視野に入るし、経験の中で、試合の流れや状況もわかってくるので、レフリーの笛の音は、あまり関係ないよ。」と答えてくれました。
 「でも、健聴者は、試合中に声を掛け合いながらボールを回すよ。」という私に彼は、「ラリーが続くときはアイ・コンタクトで確認を取り合うしかないけど、もともと、目でコミュニケーションを取るのは、ろう者のほうが得意だよ。」と爽やかに笑っていました。

ろう者と示談with手話

ろう者と示談with手話

ろう者の方が交通事故で車にはねられた場合、仮に裁判をすれば500万円以上もらうことができる場合でも、任意保険会社が提示してくる金額が5万円というようなケースもあります。そして当社の「任意保険基準は5万円」なのですが、もっと色を付けて7万円にします、というような誘い文句を言ってくるケースもあったようです。軽々しく示談に応じないで専門家、つまり任意保険会社との交渉に長けた弁護士などに相談することをおすすめします。今回の例のケースでは裁判で500万円保障されたとして弁護士の先生への報酬や裁判その他の費用などで200万円がとられたとしても、手元には300万円が残ります。一方軽々しく示談に応じた場合には5万円や10万円というようにより少ない額しか残りません。ただし、ろう者や聴覚障害者にはこういった情報もなかなかきちんと伝わっていないのが実情です。そのギャップを手話でうまく伝えることができたらよいのですが・・。実際に私自身が過去の話としてあるろう者の方から交通事故の被害者になったときのことをお聞きした時にも「この方は情報がうまく伝わっていないために損をされたのだなあ」という複雑な思いをしたこともございます。今回の件でもっと詳しく細かい話を知りたいろう者の方がおられましたら、いつでも私のところまでご連絡いただけたらと思います。